夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

熊本大学 工学部材料・応用化学科 准教授 佐々木 満 先生

動画を閉じる

動画再生

未利用バイオマスのファインケミカル化

熊本大学
工学部 材料・応用化学科

准教授 佐々木 満 先生

まずはハイライトで視聴

未利用バイオマスのファインケミカル化

30分のミニ講義を聴講しよう!未利用バイオマスのファインケミカル化

未利用または捨てられてしまうバイオマスには、医薬品や食品、工業原料などとして利用可能な有用成分がたくさん眠っています。未利用バイオマスから有用成分を、環境にやさしい方法で、無駄なく回収する技術の確立をめざす研究の概要を紹介します。

ごみを減らしていくために
超臨界二酸化炭素とは?
柑橘類の皮の利用
未利用バイオマスのファインケミカル化
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは、農作物のゴミの「行き先」について考えたことはありますか。成熟前に摘果されたり、売り物にならずに廃棄されたり、さらに、食べられない部分として店舗や家庭で捨てられる未利用バイオマス(生物由来資源)は、トマトだけでも年間約7000万トンと推計されています。それらのゴミを集めるのにも焼却処分するのにも、人の手とエネルギーが必要です。 未利用バイオマスを有効活用する研究は、単に高付加価値成分を取り出すというだけではなく、ゴミの減量や省エネなど、社会的に大いに役立つ研究です。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

熊本大学

熊本大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようゴミ問題解決の糸口となり、生活も豊かにする一石二鳥の研究とは?

捨てられていた農作物が宝の山にスーパーの食料品売り場にはたくさんの野菜や果物が売られていますが、実はかなりの量の作物が、店頭に並ぶ前に捨てられています。例えばトマトやミカンは、未成熟なうちに2~3割の実を摘果(果実を間引くこと)します。残った実に養分を集中させ、果実を甘く実らせるためです。また、せっかく実っても、規格外のサイズだったり大きな傷が入ったりしている果実の大半は、やはり廃棄されます。ただ、それら廃棄される作物にも、その作物特有の有用成分が含まれているので、捨てるのはもったいない話です。そこで現在、廃棄作物の中から有用成分を抽出する、化学工学分野の研究が進められています。食べない部分にも有用成分がタップリ!トマトの有用成分としてはリコピンが有名ですが、動脈硬化予防に効果がある「エスクレオゲニンA」という成分も、豊富に含まれていることが明らかになりました。また、通常は食べずにゴミになる、トマトのヘタや茎、ミカンの皮やトウモロコシの芯などにも、食品や香料、薬品などの原材料となる高付加価値な成分が存在します。それらを効率的に取り出す方法を確立し、活用法を開発すれば、ゴミを大幅に減らせるだけでなく、私たちの生活もより豊かになるでしょう。化学と産業界をつなぐ化学工学の研究少ない手間とコストで、目的の成分を取り出す方法として注目されているのが、「超臨界二酸化炭素」や「亜臨界水」を用いる抽出・分離法です。物質が液体や気体に変化する温度や圧力の上限を「臨界点」と呼びますが、それを超える「超臨界」や、その手前の「亜臨界」では、物質が気体・液体の両方の性質を持つようになります。この状態の二酸化炭素や水を使って、物体を分解したり特定成分を抽出したりするのです。 二酸化炭素も水も、温度や圧力を臨界点以下にすれば自然に気化・液化するので、環境負荷もエネルギー消費も少なくて済みます。このように、化学と産業界との「橋渡し」をするのが、化学工学分野の研究なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは、農作物のゴミの「行き先」について考えたことはありますか。成熟前に摘果されたり、売り物にならずに廃棄されたり、さらに、食べられない部分として店舗や家庭で捨てられる未利用バイオマス(生物由来資源)は、トマトだけでも年間約7000万トンと推計されています。それらのゴミを集めるのにも焼却処分するのにも、人の手とエネルギーが必要です。 未利用バイオマスを有効活用する研究は、単に高付加価値成分を取り出すというだけではなく、ゴミの減量や省エネなど、社会的に大いに役立つ研究です。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

熊本大学

熊本大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ゴミ
  • 化学工学
  • 成分
  • 工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top