夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

信州大学 工学部物質化学科 教授 是津 信行 先生

動画を閉じる

動画再生

リチウムイオン電池の知られざる世界

信州大学
工学部 物質化学科

教授 是津 信行 先生

まずはハイライトで視聴

リチウムイオン電池の知られざる世界

30分のミニ講義を聴講しよう!電動化社会を先導する次世代電池をめざして

環境問題や社会問題の解決に向けて、生活の電動化が進んでいます。この電動生活を支える中核技術の一つとして、より進化した蓄電池技術が求められています。講義ライブでは「リチウムイオン電池」について、物質化学分野の視点から講義します。

リチウムイオン電池の特徴
電気自動車の抱えるジレンマ
リチウムイオン電池の市場規模とは
電動化社会を先導する次世代電池をめざして
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私はリチウムイオン二次電池の研究をしています。特に、正極、負極、電解質、すべてを固体化する全固体電池の開発に取り組んでいて、これをスマートフォンや、未来の電気自動車などに搭載することをめざしています。私が作っている電池を実際に身の回りのさまざまな機器に搭載するには、ミクロな分子工学の世界からマクロな感性工学などの広い分野にわたる知識が必要です。 信州大学工学部では、物質化学の研究のほかにも建築や水環境・土木、電子情報システム、機械システムなど、多種多様な学問を幅広く勉強することができます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

信州大学

信州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう革新的なバッテリー誕生? 全固体電池の可能性とは

今までのバッテリーの課題が解消される?身近にあるスマートフォンやデジタルカメラなど、さまざまな電子機器に搭載されている充電式のバッテリーの多くは、リチウムイオン二次電池と呼ばれるものです。これらのバッテリーは、今後、劇的に変わる可能性があると考えられています。具体的には、同じサイズでも大幅に長持ちするようになったり、驚くほど短時間で充電できるようになったり、寒い場所でも性能が低下しなくなったりという可能性です。どうしてそんな性能アップが可能になるのでしょうか?すべてを固体化することのメリット現在、注目されている新しいスタイルのリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンが移動する電解質を従来の液体ではなく、固体(結晶)に置き換えた「全固体電池」と呼ばれるものです。正極、負極、電解質のすべてを固体化することで、容量を維持したまま、バッテリー自体の大幅な小型化が実現できます。充電も、理論的には従来の約1000倍の速度での急速充電が可能になります。可燃性溶液を電解液に使う必要がないので、低温での性能劣化や発火の危険性もなくなります。全固体電池の開発では、これまでは固体と固体の間の界面を作るのが難しいとされてきましたが、最近の急速な技術革新により、そうした製造面での課題が解消されるのも時間の問題となりつつあります。新しいスタイルの社会(電動化社会)が到来する全固体電池の活用が特に期待されている分野は、現在も各社が開発にしのぎを削っている電気自動車です。現在の電気自動車が抱えている安全面や走行可能時間、充電時間などのデメリットは、全固体電池の搭載によって一気に解消されるものと考えられています。 ほかにも、私たちの生活の中のさまざまな場面に全固体電池が導入されることで、今までにない新しい形のインフラとネットワークで結ばれた社会が到来する可能性もあります。全固体電池は、私たちの暮らしそのものを変えていく発明になるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私はリチウムイオン二次電池の研究をしています。特に、正極、負極、電解質、すべてを固体化する全固体電池の開発に取り組んでいて、これをスマートフォンや、未来の電気自動車などに搭載することをめざしています。私が作っている電池を実際に身の回りのさまざまな機器に搭載するには、ミクロな分子工学の世界からマクロな感性工学などの広い分野にわたる知識が必要です。 信州大学工学部では、物質化学の研究のほかにも建築や水環境・土木、電子情報システム、機械システムなど、多種多様な学問を幅広く勉強することができます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

信州大学

信州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ナトリウムイオン電池
  • 電池
  • リチウムイオン電池
  • 充電
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top