夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪公立大学 工学部海洋システム工学科 教授 中谷 直樹 先生

動画を閉じる

動画再生

ビッグデータから海の環境を予測する

大阪公立大学
工学部 海洋システム工学科

教授 中谷 直樹 先生

まずはハイライトで視聴

ビッグデータから海の環境を予測する

30分のミニ講義を聴講しよう!海洋環境の持続可能な利用方法をさぐる

私たち人類は海からどのくらいの恵みをもらっているでしょうか? 講義ライブでは、まず海洋環境のすごい機能について説明します。その後、人間活動が引き起こした海洋環境問題を紹介し、問題の解決と海洋環境の持続可能な利用を探るための方法をお話しします。

もし地球上から海がなくなると……?
ビッグデータが生態系シミュレーションの鍵
海洋環境の持続可能な利用方法をさぐる
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は、「海洋環境工学」です。海洋環境は人類に恵みを与える非常に高いポテンシャル(潜在能力)を持っています。しかし、人間の活動によってダメージを受けることもあり、なかなか管理が難しいところもあります。 人間が海洋環境や海洋生態系を上手に理解し、その営みを支えることによって、海洋環境の持続可能な利用や発展ができると思います。このような海洋環境の保全に関心があれば、一緒に勉強して今後の海の利用の仕方を考えていきませんか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪公立大学<!--大阪市立大学--><!--大阪府立大学-->

大阪公立大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう生物の営みを数式化し、海の恵みの持続的な利用をめざす

海洋国家・日本の海の広大な経済水域日本は四方を海に囲まれた海洋国家です。国の経済水域も世界第6位で、その広大な面積と利用方法には多くの魅力と可能性があります。「海洋環境工学」では、海の環境を保全しながら生物や生態系から人類が得ている恵み、つまり「生態系サービス」を持続可能に利用していくための工学的手法を研究しています。それは、生物そのものを利用する方法だけでなく、事故や災害など環境に影響があることが起こった時、それによる生態系サービス低下の度合いやその低減方法を考えることも含まれています。「有事」の環境への影響を評価する例えば、内湾を航行するタンカーの重油流出事故が起こった場合などです。海上でオイルフェンスなどで油を囲い込み、オイルマットに吸着させるなどの対応を行いますが、回収しきれない油は沿岸の砂浜などに漂着して塊状になります。そして、そこからは毒性のある成分が流れ出てしまいます。まずその成分が沿岸でどのくらいの期間・濃度で溶出するかを計算で予測します。この結果と、そこに生息する生物同士の食べる・食べられるという捕食関係を数式で表した生態系モデルを使い、生物への影響をシミュレーションし、環境や生態系の回復にはどのくらい時間がかかるのか、どういう対策が効果的なのかを導き出していきます。これを「環境影響評価(環境アセスメント)」といいます。生態系モデルを支える実験や調査このような評価は基本的には計算で行うものですが、その基礎となる生物の営みを数式で表すには、生物の動態を実験や調査を通して把握する必要があります。その対象は、生じた出来事によって影響を受けると予測される食物連鎖中の生物で、例えば、沿岸生態系の重要な生物である貝類や海の森ともいえる藻場の海藻などです。こういった実験や調査は工学の分野だけでなく、関連する生物学の研究分野などとの連携で進めることで、大きな成果が得られています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は、「海洋環境工学」です。海洋環境は人類に恵みを与える非常に高いポテンシャル(潜在能力)を持っています。しかし、人間の活動によってダメージを受けることもあり、なかなか管理が難しいところもあります。 人間が海洋環境や海洋生態系を上手に理解し、その営みを支えることによって、海洋環境の持続可能な利用や発展ができると思います。このような海洋環境の保全に関心があれば、一緒に勉強して今後の海の利用の仕方を考えていきませんか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪公立大学<!--大阪市立大学--><!--大阪府立大学-->

大阪公立大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 生態系
  • 環境
  • 海
  • 調査
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top