夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島工業大学 工学部電子情報工学科 臨床工学コース 准教授 槇 弘倫 先生

動画を閉じる

動画再生

ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

広島工業大学
工学部 電子情報工学科 臨床工学コース

准教授 槇 弘倫 先生

まずはハイライトで視聴

ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

30分のミニ講義を聴講しよう!ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

医療現場から生まれた体温計や血圧計が、今や家庭で使用され日々の健康管理に活躍しています。さらに、私たちの体の状態を知らないうちに記録してくれる装置が、私たちの生活の中にやってきています。健康管理の未来を一緒に考えてみましょう。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
この学問について最新のトピックスはありますか?
ウェアラブルデバイスを用いた健康管理
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「健康に関心があるなら、物理にも関心を持ちなさい」と言うと、不思議に感じるかもしれません。しかし、動物や人間の体の動きを医学的に観察すると、機械と同様、物理的なルールが存在するのです。もしもあなたが、大学で「生体医工学」を勉強したいと考えているのなら、特に、物理はしっかり勉強しておきましょう。 物理は苦手だけど、生体医工学には関心があるという場合は、自分が経験したことのある病気や、身の回りの人の健康問題についていろいろと調べておくと、大学での学びに役立ちます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島工業大学

広島工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう普段身につけているものが、人々の健康を守る時代がやってくる

腕時計が警告する体調が悪くなるのを予測して、早めに薬を飲むよう指示してくれる機械があったら安心だと思いませんか? 普段身につけている腕時計やベルトに、血圧や心拍数、血流の状態などを自動計測する機能がついて、危険が予測される場合には警告を出してくれれば、自覚症状が全くない人や忙しくてなかなか病院に行けない人でも、重大な疾患を未然に防げる可能性が高まるはずです。 健康ブームの影響で、ジョギング時の運動量、消費カロリーなどを表示してくれる腕時計が登場しています。生体医工学の分野では、さらに、健康状態に直結する身体情報を自動計測・記録するウェアラブル端末の研究が進んでいます。変化を記録することで、診断がより正確に高齢人口の急増にともない、運転中に心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を発症して重大事故が起きてしまうことが増えてきました。心臓や脳に栄養と酸素を送る血管が徐々に狭まっていくことで、急性の発作を起こすのです。 ウェアラブル端末が、血圧や血流などを常に監視していれば、発作の前に危険性が予測できるだけでなく、病院で受診する際も、数日分の変化が記録されていることで、より正確な診断ができるようになるでしょう。視線の動きや発汗状態、脳波などを計測できる眼鏡型の端末を作れば、認知症予防につながるかもしれません。医療の発展に寄与する工学分野の研究「手術」という医療技術が生まれた当初、体の組織を切ったり削ったりするのに、金槌(かなづち)やノミなど工業用の道具が使われていました。その後、医学の進歩にともなってさまざまな医療用機器が生まれましたが、その多くは、もともと工業用の道具として使われていたものを医療に応用したものです。 近年、各地の大規模病院が導入を進めている「ダ・ヴィンチ」という手術支援ロボットも、もともとは工場で活用されていた産業用ロボットを、医療現場用に進化させたものです。生体医工学は、工学分野の研究を通じて医学の進歩に寄与する学問領域なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「健康に関心があるなら、物理にも関心を持ちなさい」と言うと、不思議に感じるかもしれません。しかし、動物や人間の体の動きを医学的に観察すると、機械と同様、物理的なルールが存在するのです。もしもあなたが、大学で「生体医工学」を勉強したいと考えているのなら、特に、物理はしっかり勉強しておきましょう。 物理は苦手だけど、生体医工学には関心があるという場合は、自分が経験したことのある病気や、身の回りの人の健康問題についていろいろと調べておくと、大学での学びに役立ちます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島工業大学

広島工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • スマートフォン
  • 健康
  • 医療
  • ウェアラブル
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top