夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島大学 工学部 教授 河合 研至 先生

動画を閉じる

動画再生

将来のまちをつくりましょう

広島大学
工学部

教授 河合 研至 先生

まずはハイライトで視聴

将来のまちをつくりましょう

30分のミニ講義を聴講しよう!先端機器を用いたコンクリート技術

コンクリートというと、泥くさい研究のように思われるかもしれませんが、「良いコンクリート」「長持ちするコンクリート」を造るために、現在ではさまざまな先端機器を用いて分析、解析が行われています。その研究の一端を紹介します。

コンクリートの手軽さ
コンクリートの性質
先端機器を用いたコンクリート技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

構造物、建物のなかで屋根がないものはすべて土木工学で造ったものです。私はその主な材料であるコンクリートの化学的な劣化に関する研究をしています。 私自身、実は化学はあまり得意ではありませんでしたが、得意でないというのがかえって新たな発見につながりました。いろいろな分野の学問に視野を広げていくことが、新しい研究につながっていきます。あなたも嫌いな科目もあると思いますが、役立つことが必ず出てくるので、しっかりと勉強してください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようコンクリート劣化測定の最新技術 構造物を安全で長く使用するために

コンクリートが劣化する原因とはコンクリートの劣化はいかにして起こるのでしょうか? コンクリートは、セメントに水を加えて固めたものです。中には、鉄筋が入っています。セメントは、酸化カルシウム、二酸化ケイ素などでできています。水と反応することで水酸化カルシウムが生成され強いアルカリ性になります。これによって鉄筋の錆(さ)び(酸化)を防ぎます。ところが、コンクリートにある穴から二酸化炭素が侵入すると、アルカリ性が中和されて、鉄筋に錆びが生じるようになります。塩害でも同じ状態になります。錆びで鉄筋が膨らむとヒビ割れして、さらに錆びが進み、コンクリートが劣化するのです。劣化状態を分析するための最新の測定装置コンクリートが劣化すると必要な強度を保てなくなるため、最悪の場合、構造物が崩壊します。そこで、コンクリートの劣化状況を知ることが必要です。塩害の原因となる塩化物イオンの濃度を調べるのが「EPMA」という分析装置です。一方「XRD(X線回折装置)」は、コンクリートが塩化物イオンや二酸化炭素と反応してできる化合物を測定します。確認された化合物などの存在状態を調べるのが、断面を拡大して調べる「SEM(走査型電子顕微鏡)」です。また、「TG-DTA」という測定装置では、熱変化で起きる質量変化を調べることで、水酸化カルシウムや炭酸カルシウムの量を調べることができます。今ある構造物をできるだけ長く使用する構造物を長く安全に使用するためには、維持管理が必要です。測定装置の発達で簡単に劣化状況を知ることができるようになりました。また品質のよいコンクリートを造るためにも、最新の測定装置は不可欠です。 現在、高度成長期である1960年代の構造物も多く利用されています。40年以上経っているので劣化が進んでいるものもありますが、新しい構造物を造るのは財政的な理由から難しくなっています。ですからコンクリートを化学的に調べる知見は、ますます重要になっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

構造物、建物のなかで屋根がないものはすべて土木工学で造ったものです。私はその主な材料であるコンクリートの化学的な劣化に関する研究をしています。 私自身、実は化学はあまり得意ではありませんでしたが、得意でないというのがかえって新たな発見につながりました。いろいろな分野の学問に視野を広げていくことが、新しい研究につながっていきます。あなたも嫌いな科目もあると思いますが、役立つことが必ず出てくるので、しっかりと勉強してください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 暮らし
  • まちづくり(街づくり)
  • 交通
  • 土木
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top