夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島大学 工学部 教授 河合 研至 先生

動画を閉じる

動画再生

将来のまちをつくりましょう

広島大学
工学部

教授 河合 研至 先生

まずはハイライトで視聴

将来のまちをつくりましょう

30分のミニ講義を聴講しよう!先端機器を用いたコンクリート技術

コンクリートというと、泥くさい研究のように思われるかもしれませんが、「良いコンクリート」「長持ちするコンクリート」を造るために、現在ではさまざまな先端機器を用いて分析、解析が行われています。その研究の一端を紹介します。

コンクリートの手軽さ
コンクリートの性質
先端機器を用いたコンクリート技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

構造物、建物のなかで屋根がないものはすべて土木工学で造ったものです。私はその主な材料であるコンクリートの化学的な劣化に関する研究をしています。 私自身、実は化学はあまり得意ではありませんでしたが、得意でないというのがかえって新たな発見につながりました。いろいろな分野の学問に視野を広げていくことが、新しい研究につながっていきます。あなたも嫌いな科目もあると思いますが、役立つことが必ず出てくるので、しっかりと勉強してください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようコンクリート劣化測定の最新技術 構造物を安全で長く使用するために

コンクリートが劣化する原因とはコンクリートの劣化はいかにして起こるのでしょうか? コンクリートは、セメントに水を加えて固めたものです。中には、鉄筋が入っています。セメントは、酸化カルシウム、二酸化ケイ素などでできています。水と反応することで水酸化カルシウムが生成され強いアルカリ性になります。これによって鉄筋の錆(さ)び(酸化)を防ぎます。ところが、コンクリートにある穴から二酸化炭素が侵入すると、アルカリ性が中和されて、鉄筋に錆びが生じるようになります。塩害でも同じ状態になります。錆びで鉄筋が膨らむとヒビ割れして、さらに錆びが進み、コンクリートが劣化するのです。劣化状態を分析するための最新の測定装置コンクリートが劣化すると必要な強度を保てなくなるため、最悪の場合、構造物が崩壊します。そこで、コンクリートの劣化状況を知ることが必要です。塩害の原因となる塩化物イオンの濃度を調べるのが「EPMA」という分析装置です。一方「XRD(X線回折装置)」は、コンクリートが塩化物イオンや二酸化炭素と反応してできる化合物を測定します。確認された化合物などの存在状態を調べるのが、断面を拡大して調べる「SEM(走査型電子顕微鏡)」です。また、「TG-DTA」という測定装置では、熱変化で起きる質量変化を調べることで、水酸化カルシウムや炭酸カルシウムの量を調べることができます。今ある構造物をできるだけ長く使用する構造物を長く安全に使用するためには、維持管理が必要です。測定装置の発達で簡単に劣化状況を知ることができるようになりました。また品質のよいコンクリートを造るためにも、最新の測定装置は不可欠です。 現在、高度成長期である1960年代の構造物も多く利用されています。40年以上経っているので劣化が進んでいるものもありますが、新しい構造物を造るのは財政的な理由から難しくなっています。ですからコンクリートを化学的に調べる知見は、ますます重要になっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

構造物、建物のなかで屋根がないものはすべて土木工学で造ったものです。私はその主な材料であるコンクリートの化学的な劣化に関する研究をしています。 私自身、実は化学はあまり得意ではありませんでしたが、得意でないというのがかえって新たな発見につながりました。いろいろな分野の学問に視野を広げていくことが、新しい研究につながっていきます。あなたも嫌いな科目もあると思いますが、役立つことが必ず出てくるので、しっかりと勉強してください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島大学

広島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • まちづくり(街づくり)
  • 暮らし
  • 交通
  • 土木
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top