夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

久留米工業大学 工学部情報ネットワーク工学科 准教授 工藤 達郎 先生

動画を閉じる

動画再生

VR ~現実と仮想が交差する世界~

久留米工業大学
工学部 情報ネットワーク工学科

准教授 工藤 達郎 先生

まずはハイライトで視聴

VR ~現実と仮想が交差する世界〜

30分のミニ講義を聴講しよう!XR:クロスリアリティ ~現実と仮想が交差する世界~

この講義では、XR技術とは何か、そしてXR技術の中で使用される「映像生成技術」について、実際に生み出されたシステムや作品の動画を見ながら学びます。現実と仮想の境目で、なんでもできてしまう本領域の面白さを垣間見てみましょう。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問に夢中だと感じる瞬間はどんな時ですか?
高校時代にこの学問を追求したいと感じた瞬間はありましたか?
XR:クロスリアリティ ~現実と仮想が交差する世界~
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

バーチャルリアリティは、本当はそこにないものを実際にあるかのように人に感じさせる技術のことをいいます。例えば、現実では使えない魔法をコンピュータの中で実現してみせたり、実際にそこに行くことなく未知の世界に行った感覚が得られたりします。 私はこの技術を、小説や漫画、映画の世界を実現することができる、とても夢のある技術だと考えています。だからこそ、新しい技術を生み出したら、すぐにでも体験できるシステムや作品としてまとめ、多くの人に実感してもらいたいのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

久留米工業大学

久留米工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう現実と仮想世界が交錯する! ~VRが作る新しい「体験」とは~

バーチャルリアリティとは何かバーチャルリアリティは、実際には存在しないのに、あたかもあるかのように感じさせてくれる技術です。現実の風景やモノの上に仮想世界をうまく重ねる拡張現実(AR)や、逆に仮想世界の中に現実の情報が入り込む拡張仮想(AV)など、さまざまな方法で人に仮想世界を実感させます。例えば、現実の世界に仮想世界のキャラクターが出現する「Pokemon GO」はARですが、現実と仮想世界の質感が明らかに異なっています。もし2つの境界が不確かになり、お互いに接触しはじめると、現実なのか仮想世界なのかわからない不思議な感覚を体験することができます。箱の中で実際には存在しないボールが跳ねる現実と仮想世界が連動して動く世界を作ってみましょう。現実に存在するのは、人と立方体の白い箱です。立方体のそれぞれの角にはマーカーを取り付けます。また、立方体の中にはさまざまな色のボールがあると想定して、箱の動きに応じてそれぞれのボールがどのように動くかというアルゴリズムをあらかじめ作っておきます。人と箱をカメラで撮影すると、コンピュータがマーカーを検知して、箱の位置、動くスピードを把握します。すると箱の動きに合わせてボールの動きが計算され、その映像をプロジェクタで箱に映し出すのです。さて、実際に人が箱を持ち移動しながら、前後左右に動かしてみましょう。存在しないボールがあたかも箱の中で跳ねているかのように見えます。VR映像のガラスを人が破壊する仮想世界に現実の人が入り込み、人と仮想世界が接触する世界を作ってみましょう。スクリーンには仮想的なガラスの板が投影されています。その中に実際の人が入っていきます。人は距離を計測できるカメラで撮影されていて、リアルタイムにその位置が把握されています。また、人の表面にはガラスとぶつかることのできる球状のデータが大量に作成されています。人のデータがガラスに触れ、強い力が加わるとガラスを破壊します。こうして人はガラスを割る体験をすることができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

バーチャルリアリティは、本当はそこにないものを実際にあるかのように人に感じさせる技術のことをいいます。例えば、現実では使えない魔法をコンピュータの中で実現してみせたり、実際にそこに行くことなく未知の世界に行った感覚が得られたりします。 私はこの技術を、小説や漫画、映画の世界を実現することができる、とても夢のある技術だと考えています。だからこそ、新しい技術を生み出したら、すぐにでも体験できるシステムや作品としてまとめ、多くの人に実感してもらいたいのです。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

久留米工業大学

久留米工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

工藤 達郎 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
XR空間と現実を繋ぐ 大型ディスプレイの「窓」夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 現実
  • AR(アグメンティッドリアリティ・拡張現実)
  • VR(バーチャルリアリティ・仮想現実)
  • 仮想世界(仮想空間・メタバース)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top