夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

香川大学 創造工学部創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース 教授 丸 浩一 先生

動画を閉じる

動画再生

情報社会を支える光回路の技術

香川大学
創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース

教授 丸 浩一 先生

まずはハイライトで視聴

情報社会を支える光回路の技術

30分のミニ講義を聴講しよう!情報社会を支える光回路の技術

光の技術は現代の情報社会になくてはならないものです。例えば、皆さんが日常で用いているインターネットにも、見えないところで光が用いられています。講義ライブでは、光を用いたさまざまな機能を実現するための光回路の技術について紹介します。

「光回路」の仕組み
現代社会に欠かせない「光ファイバ」
幅広く利用される「光計測」
情報社会を支える光回路の技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

インターネットでいろいろな情報を得ている現代では、もはや「光」を使った通信技術はなくてはならないものです。この通信技術はますます日常生活を豊かにしていき、思いもよらない応用をされながら発展するでしょう。 つまり未来社会のインフラを支える技術となるわけですが、その基礎になっているのはあなたが高校で習う数学や物理です。大学からそれらが専門的になっていきますが、その前にしっかり基礎固めができていることがとても重要です。その上で科学的・合理的な考え方も大切になってくるのです。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

香川大学

香川大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「光」の制御技術が、未来の世界を切り開く鍵となる!

社会生活を支える光通信技術私たちの日常生活は、今やスマートフォンやパソコンでインターネットにつながるのが当たり前です。いつでもどこでも配信コンテンツを楽しみ、友人たちとSNSでいろいろな情報を共有できます。その莫大な通信量を支えているのが光通信ネットワークであり、世界中に張り巡らされた光ファイバー網で伝送されています。しかし光は、ちょっとした環境変化ですぐに減衰してしまいます。光ファイバーは、いかに光を減衰せずスムーズに導くかという「光導波路」技術を用いており、コアとクラッドという二重構造を持つ石英ガラスの中を反射させることで光を前に進ませます。大量のデータは光の信号に乗る光が伝送するのは0か1のデジタルデータです。例えるなら横断歩道の信号機で「止まれ」を表す赤や「進んでよい」を表す青の信号であり、これも光を使って情報を伝えているという意味では同じです。 異なる波長の光を多重化すると、1本の光ファイバーにたくさんの信号が乗せられます。例えば、空にできる7色の虹には、よく見てみるとたくさんの色が含まれていることがわかります。波長の長短によって、私たちはこれらを異なる色としてとらえます。この波長ごとにそれぞれ別の信号を乗せればいいわけです。ここで活躍するのが光のフィルタで、異なる波長の光を混ぜ合わせて多重化したり、多重化した光信号を切り分けたりする役割を持ちます。光を制御して新しい未来へこうした光フィルタのほか、光の経路を切り替える光スイッチなど、光を電気に変換せずにさまざまな処理を実現するのが光回路です。光回路は通信だけでなく、光を用いた計測など、さまざまな用途に用いられます。その鍵を握るのが、光の伝播する道筋となる「光導波路」というわけです。おそらく今後、光通信はますます高度化し、より身近な場所に基地局が設置されていくことでしょう。ですからこの「光導波路」をいかに小型化・高性能化・低コスト化するかが、「未来の世界の形」を決めるといっても過言ではありません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

インターネットでいろいろな情報を得ている現代では、もはや「光」を使った通信技術はなくてはならないものです。この通信技術はますます日常生活を豊かにしていき、思いもよらない応用をされながら発展するでしょう。 つまり未来社会のインフラを支える技術となるわけですが、その基礎になっているのはあなたが高校で習う数学や物理です。大学からそれらが専門的になっていきますが、その前にしっかり基礎固めができていることがとても重要です。その上で科学的・合理的な考え方も大切になってくるのです。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

香川大学

香川大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 情報
  • 光
  • 電子
  • インターネット
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top