夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

岐阜大学 工学部化学・生命工学科 教授 横川 隆志 先生

動画を閉じる

動画再生

超タンパク質を創ろう!

岐阜大学
工学部 化学・生命工学科

教授 横川 隆志 先生

まずはハイライトで視聴

超タンパク質を創ろう!

30分のミニ講義を聴講しよう!超タンパク質を作りたい!

タンパク質はアミノ酸が多数つながった物質ですが、アミノ酸の並び方の違いで、その働きも変わってきます。タンパク質が作られる仕組みを詳しく知れば、アミノ酸の並びを自由に設計してタンパク質が持つ可能性も拡げられるはず、と考えて研究しています。

この学問には感動やワクワクがありますか?
高校時代にこの学問を追究したいと感じた瞬間はありましたか?
この学問について最新のトピックスはありますか?
超タンパク質を作りたい!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究には答えがありません。だから楽しいのです。トライ&エラーを繰り返した先に、まだ誰も知らないことを解明したり、「世界で初めて」という何かを作ったりすることができます。それが研究の醍醐味です。発想力が大切で、フッと浮かんだアイデアや意外な視点はもちろん、無駄!とか興味ない!と思っていたことが大いに役に立ったりします。 今のうちからいろいろな経験をし、幅広く学んでください。きっと、何かの役に立つ時がくるでしょう。そして、ぜひ、ワクワクするような研究の楽しさに触れてみてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

岐阜大学

岐阜大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようタンパク質の研究で世界初の物質を作り、生命の起源に思いをはせる

生命の理解につながるタンパク質の研究肌や臓器など生物のパーツを構成するタンパク質は、生命にとって重要な役割を果たしています。タンパク質の機能の解明は生命を追究することと同時に、創薬や医療などへの応用にもつながります。では、タンパク質はどのように作られているのでしょうか。 タンパク質を構成しているのは、20種類のアミノ酸です。アミノ酸の種類や数、連結される順番などにより、多様なタンパク質に作り分けられています。この内容を決めているのが遺伝子であるDNAです。DNAがどんなタンパク質を作るのかを指示しているのです。多様なアミノ酸で作る新しい物質人間も、酵母や大腸菌といった微生物も、タンパク質を合成する工程はほぼ同じです。したがって、微生物を利用すれば、スピーディーにタンパク質を作ることができます。でも、微生物の種類ごとに微妙な違いがあります。その違いを解明することで、より効率良くタンパク質を作れるようになります。 さらに、遺伝子操作によって設計図であるDNAを変えれば、新しいタンパク質を作れます。また、アミノ酸は、何百種もあり、人工的に作られたものを含めると膨大な量になります。これらを利用すると、今までにない新しい物質を作ることもできるでしょう。シルク以上に光沢のある繊維ができるかもしれないし、クモの糸より強力な物質ができるかもしれません。太古にも存在した微生物の研究で新たな分野を創るまた、近年になって21種のアミノ酸をもつ微生物(アーキア)が発見されました。これも多様な可能性を秘めています。メタンガスを発生させて生育するので、DNAを設計して大量のガスを発生させられれば、エネルギー問題に貢献できるかもしれません。さらに、アーキアは酸素がなかった地球史上の初期にも存在したと考えられる微生物です。きっとアーキアの研究は、生命の起源についての研究にもつながっていくでしょう。 このように、タンパク質の研究は、まだまだ未知の部分が多く、幅広い可能性を秘めた分野といえます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究には答えがありません。だから楽しいのです。トライ&エラーを繰り返した先に、まだ誰も知らないことを解明したり、「世界で初めて」という何かを作ったりすることができます。それが研究の醍醐味です。発想力が大切で、フッと浮かんだアイデアや意外な視点はもちろん、無駄!とか興味ない!と思っていたことが大いに役に立ったりします。 今のうちからいろいろな経験をし、幅広く学んでください。きっと、何かの役に立つ時がくるでしょう。そして、ぜひ、ワクワクするような研究の楽しさに触れてみてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

岐阜大学

岐阜大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 遺伝子
  • 身体
  • タンパク質
  • 生物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top