夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

岐阜大学 工学部化学・生命工学科 教授 横川 隆志 先生

動画を閉じる

動画再生

超タンパク質を創ろう!

岐阜大学
工学部 化学・生命工学科

教授 横川 隆志 先生

まずはハイライトで視聴

超タンパク質を創ろう!

30分のミニ講義を聴講しよう!超タンパク質を作りたい!

タンパク質はアミノ酸が多数つながった物質ですが、アミノ酸の並び方の違いで、その働きも変わってきます。タンパク質が作られる仕組みを詳しく知れば、アミノ酸の並びを自由に設計してタンパク質が持つ可能性も拡げられるはず、と考えて研究しています。

この学問には感動やワクワクがありますか?
高校時代にこの学問を追究したいと感じた瞬間はありましたか?
この学問について最新のトピックスはありますか?
超タンパク質を作りたい!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究には答えがありません。だから楽しいのです。トライ&エラーを繰り返した先に、まだ誰も知らないことを解明したり、「世界で初めて」という何かを作ったりすることができます。それが研究の醍醐味です。発想力が大切で、フッと浮かんだアイデアや意外な視点はもちろん、無駄!とか興味ない!と思っていたことが大いに役に立ったりします。 今のうちからいろいろな経験をし、幅広く学んでください。きっと、何かの役に立つ時がくるでしょう。そして、ぜひ、ワクワクするような研究の楽しさに触れてみてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

岐阜大学

岐阜大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようタンパク質の研究で世界初の物質を作り、生命の起源に思いをはせる

生命の理解につながるタンパク質の研究肌や臓器など生物のパーツを構成するタンパク質は、生命にとって重要な役割を果たしています。タンパク質の機能の解明は生命を追究することと同時に、創薬や医療などへの応用にもつながります。では、タンパク質はどのように作られているのでしょうか。 タンパク質を構成しているのは、20種類のアミノ酸です。アミノ酸の種類や数、連結される順番などにより、多様なタンパク質に作り分けられています。この内容を決めているのが遺伝子であるDNAです。DNAがどんなタンパク質を作るのかを指示しているのです。多様なアミノ酸で作る新しい物質人間も、酵母や大腸菌といった微生物も、タンパク質を合成する工程はほぼ同じです。したがって、微生物を利用すれば、スピーディーにタンパク質を作ることができます。でも、微生物の種類ごとに微妙な違いがあります。その違いを解明することで、より効率良くタンパク質を作れるようになります。 さらに、遺伝子操作によって設計図であるDNAを変えれば、新しいタンパク質を作れます。また、アミノ酸は、何百種もあり、人工的に作られたものを含めると膨大な量になります。これらを利用すると、今までにない新しい物質を作ることもできるでしょう。シルク以上に光沢のある繊維ができるかもしれないし、クモの糸より強力な物質ができるかもしれません。太古にも存在した微生物の研究で新たな分野を創るまた、近年になって21種のアミノ酸をもつ微生物(アーキア)が発見されました。これも多様な可能性を秘めています。メタンガスを発生させて生育するので、DNAを設計して大量のガスを発生させられれば、エネルギー問題に貢献できるかもしれません。さらに、アーキアは酸素がなかった地球史上の初期にも存在したと考えられる微生物です。きっとアーキアの研究は、生命の起源についての研究にもつながっていくでしょう。 このように、タンパク質の研究は、まだまだ未知の部分が多く、幅広い可能性を秘めた分野といえます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究には答えがありません。だから楽しいのです。トライ&エラーを繰り返した先に、まだ誰も知らないことを解明したり、「世界で初めて」という何かを作ったりすることができます。それが研究の醍醐味です。発想力が大切で、フッと浮かんだアイデアや意外な視点はもちろん、無駄!とか興味ない!と思っていたことが大いに役に立ったりします。 今のうちからいろいろな経験をし、幅広く学んでください。きっと、何かの役に立つ時がくるでしょう。そして、ぜひ、ワクワクするような研究の楽しさに触れてみてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

岐阜大学

岐阜大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • アミノ酸
  • DNA(デオキシリボ核酸)
  • 生物
  • 遺伝子
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top