夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)電子工学プログラム 准教授 古川 怜 先生

動画を閉じる

動画再生

高分子の光物性

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム

准教授 古川 怜 先生

まずはハイライトで視聴

高分子の光物性

30分のミニ講義を聴講しよう!高分子の光物性と応用

原子やそれらの結合の話から、物質固有の「なぜ透明なのか」「なぜ光沢や反射性があるのか」など、光についての物性がどのように発現するのかを解説します。さらに、高分子という材料は一般的にどのような特徴をもち、何に使われるのかについて説明します。

高分子とは
屈折をアイドルと観客に例えると
高分子の光物性と応用
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生のあなたは今進路を選ぶ時期ですよね。どんな進路を選んでも、希望通りに進んでも進めなくても、絶対にその先にいいことと悪いことの両方があります。いいことや楽しいことばかりで、嫌なことや大変なことが何もない道というのはありません。 どんな道なら大変なことでも乗り越えていけるか、自分の心の声を聞いてほしいと思います。どんな道を選ぶにしても、最後は自分で決めることが大事です。自分で選んだのであれば、そこでどんなことがあっても、あなたはきっと大丈夫です。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようトンネル崩壊事故などの予兆を検知するポリマー光ファイバーの可能性

光ファイバーは「センサ」としても利用できる!インターネット通信などで利用されている光ファイバーですが、「センサ」としての利用も期待されています。センサとは、物理法則や化学法則を使って、対象物に起こった変化を、人間が感知しやすい信号に変換する装置のことです。光ファイバーは、圧力など何かの力が加わると密度が変わったり、熱が加わると内部で電子が活性化したりして、通した光や入力した信号が変化してしまうので、通信手段としては利用できなくなります。 この「信号が変わってしまう」という性質を逆に利用しようというのが、「光ファイバーをセンサとして活用する」という研究です。つまり信号の変化から、光ファイバーに何らかの力が加わったことを検知しようというのです。「ポリマー光ファイバー」の特性を生かしてセンサとして利用するのは、通信などに使用されるガラス(石英)のものではなく、プラスチックの「ポリマー光ファイバー」が向いています。ガラスは引き伸ばしたり加工したりするのに1000℃以上の高温を必要とします。一方ポリマーは、200~300℃で手軽に加工することができ便利です。 また、ポリマーであればガラスには入れられない色素を入れられます。色素を入れることができれば、圧力などがかかった場合に起こる光の微妙な屈折の変化を、高性能な検出器を使用するまでもなく、はっきりと「色の変化」として可視化して確認することができるのです。インフラ管理に活用の道を探るポリマー光ファイバーをトンネルや水道管に張り巡らせて、センサとして実用化することが検討されています。もしトンネルのある部分が劣化や老朽化で崩れかかった場合、光ファイバーが圧力を感じて、送られてくる光が変化します。それを検知することで、即座に異常を知り、大事故を未然に防ぐことができると期待されているのです。また地震の衝撃を受けた建物が、今後も安全に住めるかどうかなどを判断するのにも役立つのではないかと考えられています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生のあなたは今進路を選ぶ時期ですよね。どんな進路を選んでも、希望通りに進んでも進めなくても、絶対にその先にいいことと悪いことの両方があります。いいことや楽しいことばかりで、嫌なことや大変なことが何もない道というのはありません。 どんな道なら大変なことでも乗り越えていけるか、自分の心の声を聞いてほしいと思います。どんな道を選ぶにしても、最後は自分で決めることが大事です。自分で選んだのであれば、そこでどんなことがあっても、あなたはきっと大丈夫です。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 高分子
  • 分子
  • 耐久性
  • 材料
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top