夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)電子工学プログラム 准教授 古川 怜 先生

動画を閉じる

動画再生

高分子の光物性

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム

准教授 古川 怜 先生

まずはハイライトで視聴

高分子の光物性

30分のミニ講義を聴講しよう!高分子の光物性と応用

原子やそれらの結合の話から、物質固有の「なぜ透明なのか」「なぜ光沢や反射性があるのか」など、光についての物性がどのように発現するのかを解説します。さらに、高分子という材料は一般的にどのような特徴をもち、何に使われるのかについて説明します。

高分子とは
屈折をアイドルと観客に例えると
高分子の光物性と応用
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生のあなたは今進路を選ぶ時期ですよね。どんな進路を選んでも、希望通りに進んでも進めなくても、絶対にその先にいいことと悪いことの両方があります。いいことや楽しいことばかりで、嫌なことや大変なことが何もない道というのはありません。 どんな道なら大変なことでも乗り越えていけるか、自分の心の声を聞いてほしいと思います。どんな道を選ぶにしても、最後は自分で決めることが大事です。自分で選んだのであれば、そこでどんなことがあっても、あなたはきっと大丈夫です。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようトンネル崩壊事故などの予兆を検知するポリマー光ファイバーの可能性

光ファイバーは「センサ」としても利用できる!インターネット通信などで利用されている光ファイバーですが、「センサ」としての利用も期待されています。センサとは、物理法則や化学法則を使って、対象物に起こった変化を、人間が感知しやすい信号に変換する装置のことです。光ファイバーは、圧力など何かの力が加わると密度が変わったり、熱が加わると内部で電子が活性化したりして、通した光や入力した信号が変化してしまうので、通信手段としては利用できなくなります。 この「信号が変わってしまう」という性質を逆に利用しようというのが、「光ファイバーをセンサとして活用する」という研究です。つまり信号の変化から、光ファイバーに何らかの力が加わったことを検知しようというのです。「ポリマー光ファイバー」の特性を生かしてセンサとして利用するのは、通信などに使用されるガラス(石英)のものではなく、プラスチックの「ポリマー光ファイバー」が向いています。ガラスは引き伸ばしたり加工したりするのに1000℃以上の高温を必要とします。一方ポリマーは、200~300℃で手軽に加工することができ便利です。 また、ポリマーであればガラスには入れられない色素を入れられます。色素を入れることができれば、圧力などがかかった場合に起こる光の微妙な屈折の変化を、高性能な検出器を使用するまでもなく、はっきりと「色の変化」として可視化して確認することができるのです。インフラ管理に活用の道を探るポリマー光ファイバーをトンネルや水道管に張り巡らせて、センサとして実用化することが検討されています。もしトンネルのある部分が劣化や老朽化で崩れかかった場合、光ファイバーが圧力を感じて、送られてくる光が変化します。それを検知することで、即座に異常を知り、大事故を未然に防ぐことができると期待されているのです。また地震の衝撃を受けた建物が、今後も安全に住めるかどうかなどを判断するのにも役立つのではないかと考えられています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生のあなたは今進路を選ぶ時期ですよね。どんな進路を選んでも、希望通りに進んでも進めなくても、絶対にその先にいいことと悪いことの両方があります。いいことや楽しいことばかりで、嫌なことや大変なことが何もない道というのはありません。 どんな道なら大変なことでも乗り越えていけるか、自分の心の声を聞いてほしいと思います。どんな道を選ぶにしても、最後は自分で決めることが大事です。自分で選んだのであれば、そこでどんなことがあっても、あなたはきっと大丈夫です。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 耐久性
  • 構造
  • 分子
  • プラスチック
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top