夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系)電子情報学プログラム 教授 芳原 容英 先生

動画を閉じる

動画再生

電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

電気通信大学
情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム

教授 芳原 容英 先生

まずはハイライトで視聴

電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

30分のミニ講義を聴講しよう!電波観測を用いた宇宙地球環境の監視と予測

講義ライブでは、電波の観測による、地下・大気、そして宇宙の環境の監視と予測に関する研究をご紹介します。具体的には、地震・気候変動・竜巻・集中豪雨や宇宙環境を、どのように観測し、原因を解明し、予測につなげていくのかをお伝えしたいと思います。

地震の監視と予測
ニジェール共和国の雷雲レーダー観察
雷と電波
電波観測を用いた宇宙地球環境の監視と予測
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

電磁波は国境に関係なく飛んでいくため、研究も地球全体がフィールドです。私はヨーロッパで7年ほど研究していましたが、現在も世界中の研究者たちと共同でデータ解析や議論を頻繁に行っています。そのような経験から新しい知見を得られることも多く、幅広い視野を持てる学問と言えます。 また地震や竜巻、集中豪雨などの予知などで、社会貢献できるのも大きなやりがいです。感性を研ぎ澄ませて「自然の声」を聞けば、今まで見えなかったものが見えてくるでしょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう世界中の雷をキャッチ 宇宙や地球の環境予測も可能にする電磁波研究

電気と磁気の両方の性質を持つ電磁波電磁波とは、電気と磁気がお互いに協力し振動を繰り返しながら進む波のことです。電磁波は目には見えませんが、実は電化製品からだけではなく、自然から出ている電磁波も多数飛び交っています。 代表的なのは雷で、コンピュータを壊してしまうほど強い電磁波を放出しています。放射線や光も電磁波の一種で、宇宙はありとあらゆる電磁波が飛び交う「宝庫」です。宇宙では衛星や国際宇宙ステーションに観測機器を設置し、地球周辺の電磁環境や中間圏発光現象(レッド・スプライト)の観測などを行うほか、太陽活動の影響で通信やGPSの障害を予測する「宇宙天気予報」の研究も進められています。また、地上では国内はもちろん海外にも多くの観測点を設置して連続して観測を実施しています。北海道でアフリカの雷をキャッチする?電磁波の特徴としては、一瞬にして遠くまで届く「遠隔性」があげられます。そのため離れた場所にいても発生源の情報を得ることが可能です。ある特定の低周波の電波を観測すると地球上すべての大きな雷さえ観測できます。例えば北海道の観測所でアフリカの雷からの電磁波をとらえることもでき、世界中の雷マップを作りあげることもできるのです。またリアルタイムでの観測なので、集中豪雨など急激な天候変化の監視や予測につなげていくことも期待されています。異常気象や地震の予測に生かして社会貢献をある自然現象が起きる前には事前に何らかの予兆が存在する場合があります。電磁波の観測には予兆をとらえる「先行性」という側面もあり、竜巻やダウンバーストなどの突風、集中豪雨、地震などの予測へつなげることも期待されています。例えば突風の発生前に雷の総数(トータル雷)の顕著な増加が確認されています。国内外各地に出かけて行けたり、社会に貢献できる学問です。 また宇宙から地中まで観測範囲が及ぶ、学問としてのスケールの大きさはもちろん、世界的な規模で国際共同研究が多く行われており、人間的なスケールも広がっていくのも大きな特徴です。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

電磁波は国境に関係なく飛んでいくため、研究も地球全体がフィールドです。私はヨーロッパで7年ほど研究していましたが、現在も世界中の研究者たちと共同でデータ解析や議論を頻繁に行っています。そのような経験から新しい知見を得られることも多く、幅広い視野を持てる学問と言えます。 また地震や竜巻、集中豪雨などの予知などで、社会貢献できるのも大きなやりがいです。感性を研ぎ澄ませて「自然の声」を聞けば、今まで見えなかったものが見えてくるでしょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電波
  • 異常気象
  • 磁気
  • 集中豪雨
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top