夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長岡技術科学大学 工学部/工学研究科物質生物工学分野 教授 本間 剛 先生

動画を閉じる

動画再生

ガラスを使った電池が、未来を変える!

長岡技術科学大学
工学部/工学研究科 物質生物工学分野

教授 本間 剛 先生

まずはハイライトで視聴

ガラスを使った電池が、未来を変える!

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!ガラス材料を究め、次世代蓄電池を創る

固体は原子分子が規則正しく配列した結晶が一般的ですが、ガラスは液体と同じくその並び方が不規則な構造をしており、物理的な振る舞いは全く異なります。講義ライブではガラスからリチウム電池ならぬ「ナトリウム」イオン電池を構築する研究を紹介します。

新電池をどう設計するか
ガラスのいいところ
ガラスは古くて新しい材料
ガラス材料を究め、次世代蓄電池を創る
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

今は材料、特にガラスの可能性を研究していますが、私は最初からガラスを追究しようと思っていたわけではありませんでした。機械や電気にも興味があり、高専時代には「高専ロボコン」に出場したこともあったほどです。 幅広いことを勉強する中で究めたい道に出会い、選ぶことが大事です。ガラスの電池を研究しながら、それが電気自動車やロケットへの応用を考えていますが、いろいろな分野に関する知識や興味があれば、専門分野からリンクさせて発展させられると思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようガラスを使った電池が、未来を変える!

ガラスは固体と液体の両方の特性を備えた素材ガラスは固体だと思い込んでいませんか? 確かに形状だけ見るとそうですが、ガラスは固体でありながら液体の特徴も持っています。ガラスが透明で、割れるのも液体的な性質の表れで、液体のように均一な物質であるために、一カ所に力が集中して加わると傷が入り、それが連鎖的に伝播して割れるのです。 固体の場合には、原子分子が規則的に並んでいますが、ガラスは液体に近い構造で原子分子の並び方が不規則でフレキシブルなのが特徴です。この特徴を利用すれば、加工が簡単でどんな原子でも取り込むことができます。ガラス+ナトリウムの電池で何ができる?この特徴を生かして新しい電池を作ろうという研究があります。ガラスを使った電池の材料として注目されるのがナトリウムです。ナトリウムは塩化ナトリウムや炭酸ナトリウムなどでおなじみの身近で安価な材料です。一方、電池にはスマートフォンなどに使われるリチウム電池がありますが、リチウムは日本では採れないレアメタルです。市場価格で比較すると20倍以上の差があります。つまりナトリウム電池が普及すれば、電池の値段も安くなると予想されます。電池代が価格の半分を占めると言われる電気自動車がもっと安く買えるようになるでしょう。ナトリウムはリチウムより重いためコンパクトな電池は作りにくいですが、逆に大型の電池、据え置き型の電池には使いやすいわけです。例えば太陽光発電の電力を貯めておく蓄電池としての可能性が考えられます。電池の材料の考え方を根本的に変える今の電池はまったく違う材料でできています。例えば、パソコンの電池は、黒鉛とセラミックと電解液という3つの異なる材料で構成されています。これを、すべて1つの固体で作ればコンパクトになり電池の容量やエネルギー密度が高められます。ガラスとナトリウムの複合材料で電池を作るという、材料の発想を根本的に変えるこの研究により、新しい電池の実用化が期待されているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

今は材料、特にガラスの可能性を研究していますが、私は最初からガラスを追究しようと思っていたわけではありませんでした。機械や電気にも興味があり、高専時代には「高専ロボコン」に出場したこともあったほどです。 幅広いことを勉強する中で究めたい道に出会い、選ぶことが大事です。ガラスの電池を研究しながら、それが電気自動車やロケットへの応用を考えていますが、いろいろな分野に関する知識や興味があれば、専門分野からリンクさせて発展させられると思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 材料
  • ガラス
  • 電池
  • 原子
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    実現する方法を創出するのが工学である!

    福井大学
    工学部 物質・生命化学科
    教授 飛田 英孝 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top