夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州大学 工学部物質科学工学科 教授 後藤 雅宏 先生

動画を閉じる

動画再生

創薬工学で 注射不要の世界へ挑戦

九州大学
工学部 物質科学工学科

教授 後藤 雅宏 先生

まずはハイライトで視聴

創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

30分のミニ講義を聴講しよう!創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

薬の開発において、痛みの少ないあるいは副作用の少ない薬物の投与方法が、患者から求められています。講義ライブでは、世の中から注射をなくすために、新たな創薬の技術を駆使して、ワクチンをシールに変換する技術を紹介します。

皮膚の中にクスリを浸透させるためには?
化粧品開発へも応用可能!
花粉症の人にとっては朗報!?
創薬工学で注射不要の世界へ挑戦
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

工学部というと、機械や電気、材料といったものを中心に学ぶと想像するかもしれません。しかし、工学部の中にはバイオテクノロジーや医療に近い分野もあります。残念ながら、工学部にこういう領域があることを知っている人は多くありません。私が研究しているのは、薬を効率よく体内に吸収させるための技術や、薬が効きやすい体質かどうかを判定するための技術です。と言っても、最初から医療に関係していたわけではありません。工学には、さまざまな領域と結びつく可能性があることを知ってほしいと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州大学

九州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう注射はいらない!? 薬剤を体内に入れる新たな技術

注射に代わる「経皮投与」糖尿病治療では、インシュリンを毎日数回注射しなければなりません。これは、患者にとって大きなストレスです。また、注射を繰り返すうちに皮膚が硬くなり、投与できる場所がだんだん限られてしまうという問題もあります。そこで、注射以外の投与方法が研究され、より患者の負担が少ない、皮膚に塗って薬剤を投与する「経皮投与」が注目されるようになりました。この方法が実用化されれば、患者の負担が軽くなるだけでなく、注射とは異なるため医師がいなくても薬剤投与が可能になり、医師が少ない発展途上国などでの医療支援にも役立ちます。水だと入らない。油だと壊れるでは、どのような技術的課題があるのでしょう。人間の皮膚には、水に溶けている物質だと表皮部分の小さな穴(細胞同士の隙間)から体内に入ります。ただ表皮の穴は、分子量500以下の小さい物質しか通しません。これは有害な物質を体内に取り込まないための防御機能です。インシュリンなど、よく使用されるバイオ医薬品は高分子(大きい物質)であるため、この防御機能により、ほとんど皮膚を通過できないのです。 一方、油に溶けている物質は表皮部分から、そのまま中に浸透する性質があります。だからといって薬剤を油に溶かすと、薬としての機能が失われてしまうのです。新しい技術は、まず化粧品として成功そこで薬剤が壊れないように、界面活性剤で薬剤をコーティングし、ナノレベルの大きさで油に溶かす「ソリッド・イン・オイル技術」が開発されました。まず化粧品としてこの技術が応用され、肌のシミやシワのためにビタミンCやヒアルロン酸を体内に取り込むのに、劇的な効果を発揮しました。 薬にこの技術を使用するための今後の課題は、薬剤が体内に吸収される割合をさらに上げることです。表皮を通過すると体の細胞は能動的に薬を取り込もうとします。そこでこの取り込む機能をさらに活発にさせて、吸収率を上げるという取り組みが行われています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

工学部というと、機械や電気、材料といったものを中心に学ぶと想像するかもしれません。しかし、工学部の中にはバイオテクノロジーや医療に近い分野もあります。残念ながら、工学部にこういう領域があることを知っている人は多くありません。私が研究しているのは、薬を効率よく体内に吸収させるための技術や、薬が効きやすい体質かどうかを判定するための技術です。と言っても、最初から医療に関係していたわけではありません。工学には、さまざまな領域と結びつく可能性があることを知ってほしいと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州大学

九州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

後藤 雅宏 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
ニセモノを見つける技術を医療へ応用?夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 薬・医薬品
  • 創薬
  • 発展途上国・開発途上国
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top