夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

金沢大学 新学術創成研究機構未来社会創造コア 自動運転ユニット 准教授 菅沼 直樹 先生

動画を閉じる

動画再生

夢の自動運転自動車の開発

金沢大学
新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット

准教授 菅沼 直樹 先生

まずはハイライトで視聴

夢の自動運転自動車の開発

30分のミニ講義を聴講しよう!夢の自動運転自動車の開発

世界で開発競争が進む自動運転自動車が日本でも開発されています。すでに市街地公道での走行実験も実施されています。自動運転自動車の実現にはどんな技術が必要なのでしょうか? 講義ライブでは自動運転自動車の開発をリードする最前線の研究を紹介します。

自動運転が可能になる条件は?
自動運転技術の今
夢の自動運転自動車の開発
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

目的地を設定するだけで、自動車が勝手に動いて、あなたを連れていってくれる……そんな夢のような研究がいま、日本でも盛んに行われています。あなたが暮らす街で、自動運転の車が走る時代が近づいているのです。 私の研究室では、国内メーカー各社と協力し、認知・判断・操作まで、自動運転の開発にトータルに関わっています。GPSを使わない研究や、市街地の走行実験も進めています。もし、この最先端の研究に興味がある人は、ぜひ金沢大学へ、私の研究室へ入ってみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

金沢大学

金沢大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう夢の自動運転自動車を開発せよ!

時速100キロの掃除ロボット?もしも掃除ロボットが時速100キロで動いたら、それは、目的地を設定すると道路の障害物を避けて、勝手に走行する自動運転の車と同じです。簡単にいうと、自動運転とは「認知する」「判断する」「操作する」という人間の脳が行うことを、コンピュータが代わりに行うシステムのことです。自動運転の車は、センサーで「見て」、人工知能で「考えて」、ハンドルやブレーキなどを「動かす」ので、「移動ロボット」の仲間と考えられるのです。自動運転はGPSよりもセンサーが大切!システムの中でもセンサーは特に大切なツールです。道路の形・傾斜・信号・障害物・通行者の動きなど、多くの情報を集めることが必要なので、解像度が高いレーザー光線センサー、動きをとらえるのが得意な電波センサーなど、多種類のセンサーやカメラを組み合わせて用います。道路状況が複雑な市街地よりも、白線に沿って走ればいい高速道路の方が、実用化が早いと考えられるのです。 また、人工衛星から位置情報を得るGPS(全地球測位システム)も使いますが、地震などの地殻変動がおこると実際の道とズレてしまうため、車自体が随時、情報を集めて地図をつくる研究も進められています。コンピュータに判断できないこと研究開発では、走行実験をしてデータを取り、解析し、整理して、いかにコンピュータへの指令(プログラム)を見通して改善するかを工夫します。自動運転自動車の実用化への課題は、車に搭載するセンサーがとても高額なことや地図の整備不足、さらにコンピュータが不測の事態を判断できないことです。例えば、工事現場で、警備員によって合図の仕方が異なると、コンピュータは認識することができないのです。 しかし、自動運転が広まれば、高速道路などの遠距離を楽に運転することができますし、公共交通機関がない過疎地の高齢者が病院や買い物に行くことなどが容易になります。自動運転システムは、これから日本の将来に大きく貢献する技術なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

目的地を設定するだけで、自動車が勝手に動いて、あなたを連れていってくれる……そんな夢のような研究がいま、日本でも盛んに行われています。あなたが暮らす街で、自動運転の車が走る時代が近づいているのです。 私の研究室では、国内メーカー各社と協力し、認知・判断・操作まで、自動運転の開発にトータルに関わっています。GPSを使わない研究や、市街地の走行実験も進めています。もし、この最先端の研究に興味がある人は、ぜひ金沢大学へ、私の研究室へ入ってみませんか。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

金沢大学

金沢大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • コンピュータ
  • 自動車
  • 運転
  • 自動運転
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top