夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系)情報通信工学プログラム 教授 松浦 基晴 先生

動画を閉じる

動画再生

1本の光ファイバーで通信と電力伝送

電気通信大学
情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム

教授 松浦 基晴 先生

まずはハイライトで視聴

1本の光ファイバーで通信と電力伝送

30分のミニ講義を聴講しよう!光ファイバーで実現する通信と電力伝送

光ファイバーの役割は?と聞くと、ほとんどの人が通信と答えます。一方、通信には必ず電力が必要になるので、光ファイバーで通信だけでなく、送電もできれば、魅力的です。この講義ライブでは、光ファイバーを用いた電力伝送技術について紹介します。

光ファイバー通信は何がすごいの?
どうしてスマホで通信できるのか
光ファイバーで電力を送れたら
光ファイバーで実現する通信と電力伝送
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

今や通信技術は、電気・ガス・水道などのライフラインと同じような当たり前の存在になったせいか、最近は通信に興味を持つ学生が少なくなってきています。しかし、その通信がどのような仕組みで成り立っているのかを知れば、とても面白い分野だと感じ、将来の生活をいかに便利にしていくことが可能な技術であるかということがわかってくると思います。 いつも使っているスマートフォンは、なぜどこにいても通信可能なのか? そんな素朴な疑問を持ち、知りたいという気持ちがあれば、通信を学ぶ面白さを十分に味わうことができるでしょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう通信だけじゃない! これからの光ファイバー技術とは?

光ファイバーって?光ファイバーと聞いて何をイメージしますか? インターネットなどの通信技術で使われている線、という答えが一般的かもしれません。光ファイバーの多くは、普通のガラスよりも純度の高い、透明度の高いガラスで作られています。そのため、光ファイバー通信では、光の信号が髪の毛ほどの線からほとんど漏れ出ることなく伝送され、遠く離れた場所にも情報を送ることができるのです。災害時の活躍に期待光ファイバーは、通信だけでなく、電気の供給にも利用されています。この技術で注目されているのが、災害時のアンテナ基地局への給電です。携帯電話は、最も近い基地局と無線通信することで通話やインターネットへの接続ができます。しかし、災害でどこかの基地局が停電してしまうと、その周辺のスマートフォンや携帯電話は通信できなくなります。そこで活躍するのが、光ファイバー給電です。 基地局では通信に光ファイバーを使用しているので、光ファイバーで電気を送る仕組みを整えれば、たとえその地域が停電になっても基地局の機能を維持できます。それを実現するには光の通路とともに電気の通路をも確保した特殊な光ファイバーが必要となりますが、すでに十分な電力を、通信に影響を与えず送る技術は開発されています。自動運転でも注目光ファイバーには、ガラス製のほかにプラスチック製のものもあります。プラスチック製は軽く柔軟なため、揺れたり動いたりといった負荷にも比較的強いのが特長です。そのため、自動車などの乗り物への利用が進められています。特に期待されているのが、車の自動運転技術への利用です。自動運転では、複雑な情報を大量かつ高速に処理するシステムが必要になります。しかし、それを車の中に作るのに、従来の電気回線ではケーブルだけで80キロほどの重量になり、車体が重くなってしまいます。軽量かつ耐久力のある光ファイバーはそうした問題を解決する素材として、自動車産業からも注目を集めているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

今や通信技術は、電気・ガス・水道などのライフラインと同じような当たり前の存在になったせいか、最近は通信に興味を持つ学生が少なくなってきています。しかし、その通信がどのような仕組みで成り立っているのかを知れば、とても面白い分野だと感じ、将来の生活をいかに便利にしていくことが可能な技術であるかということがわかってくると思います。 いつも使っているスマートフォンは、なぜどこにいても通信可能なのか? そんな素朴な疑問を持ち、知りたいという気持ちがあれば、通信を学ぶ面白さを十分に味わうことができるでしょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ガラス
  • 通信
  • 電力
  • 災害
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top