夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

近畿大学 産業理工学部建築・デザイン学科 教授 小池 博 先生

動画を閉じる

動画再生

人のための建築をめざして

近畿大学
産業理工学部 建築・デザイン学科

教授 小池 博 先生

まずはハイライトで視聴

人のための建築をめざして

30分のミニ講義を聴講しよう!使う人のための建築をめざして

求められる設計デザインは時代とともに変化します。従来の個性的で使い方が限定された建物ではなく、今は周辺環境を尊重し、使う人が使い方を選べる空間づくりが求められています。建築や空間造形の提案で、さまざまな問題を解決する手法を紹介します。

駅前商店街のリニューアルを提案!
今あるモノを活用してリニューアル
使う人と一緒に考える
使う人のための建築をめざして
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

建築・デザイン学科では、建築とデザインの両方を学ぶことができ、90名の定員に教員が11名と、学生と教員の距離が近く、手厚い学習・就活支援を受けることができます。研究設備も充実しており、就職率も高く、2016年3月の卒業生は大学院への進学も含め就職率100%を達成しました。就職先も幅が広くなっています。 やる気さえあれば本当に充実した学生生活を送ることができ、就職へつなげていくことができます。文系の学生も、建築やデザインに興味があれば大歓迎です。あなたも興味があればぜひ一度大学を訪ねてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

近畿大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう地域や使う人のためのまちづくり・建築をめざして

今求められている設計デザインとは?求められる設計デザインは時代とともに変化しています。バブル時代は個性を発揮したユニークな設計デザインが尊重されました。しかし、現在は地域の特性や周囲の環境、住んでいる人の文化や歴史を受け継いで、そこから新しい価値を生み出す設計デザインが重視されています。建物の形という「モノ」への関心から、社会や文化、歴史という「人」への関心に、建築設計の中心が移行しているのです。「美」や機能性による建物の規制建築設計では、地域によって建ぺい率や色、高さなどの数値規制があります。これらは既存建物と調和させ、住みやすさを阻害しないように決められたルールです。しかしそれだけでなく、美や機能性といった定性的な要素も緩やかに規制しようという動きがあります。その主体となるのは地域住民です。住民が話し合ってルールを決め、ビルのような大型建築物だけでなく個人の住宅もその規制に従うことで共有の財産となる街並みが形成されます。人の流れを左右する路地、窓のリズム、外壁の素材、建築要素の基線などを調和させたり、あえて変化させたりすることで新しい美や機能性を持った街並みをつくり、地域全体の住みやすさ、心地よさをめざそうとしているのです。定性的な要素を説明する能力も必要に建物の構造も、より長く使えるように、また多彩な利用法に対応できるように、可変的・可塑(かそ)的なものにする試みが行われています。従来の建物は、最初から部屋と機能が1対1に対応していました。しかし使用目的を限定せず、床レベルやマテリアルなどの差異を設けるだけで、利用法は利用者に任せる設計が出現しています。 このような新しいまちづくり、新しい設計で重要になってくるのが、コミュニケーション能力です。設計能力だけでなく、定性的な要素をわかりやすく説明するための技術、例えばVR(仮想現実)技術や、事例から特徴を見出す統計技術、定性的要素を見える化するシミュレーションなど、新しい対話のためのスキルが必要になっているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

建築・デザイン学科では、建築とデザインの両方を学ぶことができ、90名の定員に教員が11名と、学生と教員の距離が近く、手厚い学習・就活支援を受けることができます。研究設備も充実しており、就職率も高く、2016年3月の卒業生は大学院への進学も含め就職率100%を達成しました。就職先も幅が広くなっています。 やる気さえあれば本当に充実した学生生活を送ることができ、就職へつなげていくことができます。文系の学生も、建築やデザインに興味があれば大歓迎です。あなたも興味があればぜひ一度大学を訪ねてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

近畿大学

資料請求

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • デザイン
  • 建築デザイン
  • まちづくり(街づくり)
  • 建築
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top