夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

埼玉大学 工学部環境共生学科 教授 川合 真紀 先生

動画を閉じる

動画再生

植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

埼玉大学
工学部 環境共生学科

教授 川合 真紀 先生

まずはハイライトで視聴

植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

30分のミニ講義を聴講しよう!植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

店に並ぶ花や野菜類が、人が生み出した植物種であることを皆さんは知っていますか? 現在、遺伝子工学の進歩により、さまざまな有用植物をデザインすることが可能になりつつあります。人類が抱える環境問題に対して、植物を使って何ができるのか紹介します。

緑のカーテンの効果とは?
バイオで新種をつくる
遺伝子組換え技術は有用で安全か?
植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

これからあなたは、進路を決めて受験に向かっていくことと思いますが、文系・理系に限らず、高校生の間にぜひコミュニケーション能力を磨いておいてください。研究者というと、一日中研究室にこもっているというイメージがあるかもしれませんが、実はコミュニケーション能力は研究者にとっても大事なスキルです。 自分の研究内容や成果を人に伝え、重要だと思ってもらうことが大切になってくるからです。受験勉強だけでなく、コミュニケーションにも気を配って、自分の能力を伸ばしていってください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

埼玉大学

埼玉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう植物が持つ無限の可能性を引き出す「バイオテクノロジー」

バイオテクノロジーの進化より良い農作物を作るための「品種改良」は、従来、試行錯誤を繰り返し、経験に基づいて行われてきました。特定の性質を生み出すためには長い時間をかけ、偶然性に頼るやり方で行われてきたのです。しかし、現在では、バイオテクノロジーと遺伝子工学の技術を生かして、ピンポイントの特性を持った植物を生み出すことが可能になりました。植物の生存戦略に学ぶ植物には、「細胞死」というシステムがあり、ストレスを受けた細胞が自滅してしまうという現象が起きることがあります。なぜそうしたことが起きるかというと、その部分の細胞が死ぬことで、体のほかの場所に栄養を送り、全体が死んでしまうことを避ける役割があるためです。また植物には、細胞があればそこから体を再生する「分化全能性」という能力があり、挿し木などで個体を増やすことができます。こうしたメカニズムを調べていくと、植物が環境の変化にどう対応しているのか、ストレスを受けたときにどう反応しているのかということを解明することができます。 そうすることで、環境ストレスに強い植物や収穫の多い植物を作ることができるようになると考えられています。また、太陽エネルギーから有機物を生産することができる光合成のシステムを解明すれば、より効率のいい光合成を行える植物が生まれるかもしれません。植物は大切なパートナー植物しか持たない細胞内器官である葉緑体で行われる光合成は、動物にはないシステムです。酸素を吸って二酸化炭素を吐く私たち動物にとって、二酸化炭素を吸って酸素を出し、さらに動物が作れない物質を生産してくれる植物は、大切なパートナーだと言えるでしょう。私たちにとって、植物はエネルギー資源であり、食べ物であり、安らぎでもあります。 食料不足、エネルギー問題、温暖化など、いま地球はさまざまな問題に直面しています。「細胞培養」「細胞融合」「遺伝子組換え」など、バイオテクノロジーの技術を駆使することで、それらの問題に挑戦していくことが期待されているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

これからあなたは、進路を決めて受験に向かっていくことと思いますが、文系・理系に限らず、高校生の間にぜひコミュニケーション能力を磨いておいてください。研究者というと、一日中研究室にこもっているというイメージがあるかもしれませんが、実はコミュニケーション能力は研究者にとっても大事なスキルです。 自分の研究内容や成果を人に伝え、重要だと思ってもらうことが大切になってくるからです。受験勉強だけでなく、コミュニケーションにも気を配って、自分の能力を伸ばしていってください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

埼玉大学

埼玉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 二酸化炭素(CO2)
  • 環境問題
  • バイオテクノロジー
  • 植物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top