夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長岡技術科学大学 工学研究科技術科学イノベーション専攻 教授 山田 昇 先生

動画を閉じる

動画再生

独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

長岡技術科学大学
工学研究科 技術科学イノベーション専攻

教授 山田 昇 先生

まずはハイライトで視聴

独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

30分のミニ講義を聴講しよう!エネルギー充填120% フライホイール接続

講義ライブのタイトルは、宇宙SFアニメのワンシーンです。フライホイールが登場するアニメや小説はほかにもあります。フライホイールとは回転する円盤のことで、玩具のコマもその一種です。コマの面白い性質を利用してエネルギーを蓄える技術を紹介します。

回転体の運動法則
コマはなぜ倒れないのか?
フライホイール蓄電の未来
エネルギー充填120% フライホイール接続
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

世界を揺るがすような大発明がなくても、今ある技術を組み合わせれば、さまざまなものをつくり出すことができます。それが将来、世の中の役に立つ可能性があるのです。日本のものづくりの強みは丁寧さにありますが、完成度を求めすぎる余りに世界から遅れをとっている部分があるというのも事実です。 どうしても100点の仕事をするのが難しい人は、60点でもいいのです。それを2つ、3つと重ねていけば120点、180点になります。時にはスピード感を大事に、荒々しく突き進む人もこれからの日本に必要だと言えるでしょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようコマを回してエネルギーを溜めよう!

フライホイールを使い電力の平準化を電池以外にもエネルギーを蓄える方法はあります。それは「フライホイール」という円盤を回転させ、運動エネルギーとして蓄える方法です。このバッテリーが得意とするのは、溜めたエネルギーを大きく放出することです。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』や『新世紀エヴァンゲリオン』といったアニメでは始動するための機器などとして使われていますが、現実での目的は電力の平準化です。太陽電池や風力発電といった自然エネルギーは電力の生産が安定しないことが欠点です。しかし、フライホイール・バッテリーを仲介すれば電力が多いときは溜め、少ないときは放出することができます。しかもメンテナンスを行うことで電池より寿命が長く、温度変化にも強いというメリットがあります。効率よく回転させるには?代表的なフライホイール・バッテリーとしては、超電導磁石を使ったものがあります。磁石のため摩擦は少ないのですが、装置としては大がかりになってしまいます。一般的な素材でつくるにはエネルギー効率や振動音の点から形状を工夫する必要があります。例えばコマのような物体を回転させ、流体の力で浮かせれば低損失で動作音も少ないバッテリーができます。ただし温度が上がると浮く力が弱くなり、金属同士が接触してしまう箇所ができてしまうため、使いこなすための工夫が必要になります。回転を利用したものづくり回転体はユニークな性質を持っており、例えばジャイロ効果は惑星探査ロボットや人工衛星の姿勢制御に使われています。コマが簡単に倒れないように、回転している物体は倒れる方向の逆に力が働くのです。また歯車やモーターなどは多くの機械に使われていますし、そもそも分子や電子が回転していることを考えると、回転運動はものづくりや諸現象の本質とも言えます。 フライホイール・バッテリーは電池のような化学バッテリーと比べると小型化が難しいのですが、回転運動を突き詰めて研究すれば、ナノサイズの装置もつくれるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

世界を揺るがすような大発明がなくても、今ある技術を組み合わせれば、さまざまなものをつくり出すことができます。それが将来、世の中の役に立つ可能性があるのです。日本のものづくりの強みは丁寧さにありますが、完成度を求めすぎる余りに世界から遅れをとっている部分があるというのも事実です。 どうしても100点の仕事をするのが難しい人は、60点でもいいのです。それを2つ、3つと重ねていけば120点、180点になります。時にはスピード感を大事に、荒々しく突き進む人もこれからの日本に必要だと言えるでしょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電力
  • 電池
  • エネルギー
  • モータ(モーター)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top