夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長岡技術科学大学 工学研究科技術科学イノベーション専攻 教授 山田 昇 先生

動画を閉じる

動画再生

独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

長岡技術科学大学
工学研究科 技術科学イノベーション専攻

教授 山田 昇 先生

まずはハイライトで視聴

独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

30分のミニ講義を聴講しよう!エネルギー充填120% フライホイール接続

講義ライブのタイトルは、宇宙SFアニメのワンシーンです。フライホイールが登場するアニメや小説はほかにもあります。フライホイールとは回転する円盤のことで、玩具のコマもその一種です。コマの面白い性質を利用してエネルギーを蓄える技術を紹介します。

回転体の運動法則
コマはなぜ倒れないのか?
フライホイール蓄電の未来
エネルギー充填120% フライホイール接続
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

世界を揺るがすような大発明がなくても、今ある技術を組み合わせれば、さまざまなものをつくり出すことができます。それが将来、世の中の役に立つ可能性があるのです。日本のものづくりの強みは丁寧さにありますが、完成度を求めすぎる余りに世界から遅れをとっている部分があるというのも事実です。 どうしても100点の仕事をするのが難しい人は、60点でもいいのです。それを2つ、3つと重ねていけば120点、180点になります。時にはスピード感を大事に、荒々しく突き進む人もこれからの日本に必要だと言えるでしょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようコマを回してエネルギーを溜めよう!

フライホイールを使い電力の平準化を電池以外にもエネルギーを蓄える方法はあります。それは「フライホイール」という円盤を回転させ、運動エネルギーとして蓄える方法です。このバッテリーが得意とするのは、溜めたエネルギーを大きく放出することです。そのため、『宇宙戦艦ヤマト』や『新世紀エヴァンゲリオン』といったアニメでは始動するための機器などとして使われていますが、現実での目的は電力の平準化です。太陽電池や風力発電といった自然エネルギーは電力の生産が安定しないことが欠点です。しかし、フライホイール・バッテリーを仲介すれば電力が多いときは溜め、少ないときは放出することができます。しかもメンテナンスを行うことで電池より寿命が長く、温度変化にも強いというメリットがあります。効率よく回転させるには?代表的なフライホイール・バッテリーとしては、超電導磁石を使ったものがあります。磁石のため摩擦は少ないのですが、装置としては大がかりになってしまいます。一般的な素材でつくるにはエネルギー効率や振動音の点から形状を工夫する必要があります。例えばコマのような物体を回転させ、流体の力で浮かせれば低損失で動作音も少ないバッテリーができます。ただし温度が上がると浮く力が弱くなり、金属同士が接触してしまう箇所ができてしまうため、使いこなすための工夫が必要になります。回転を利用したものづくり回転体はユニークな性質を持っており、例えばジャイロ効果は惑星探査ロボットや人工衛星の姿勢制御に使われています。コマが簡単に倒れないように、回転している物体は倒れる方向の逆に力が働くのです。また歯車やモーターなどは多くの機械に使われていますし、そもそも分子や電子が回転していることを考えると、回転運動はものづくりや諸現象の本質とも言えます。 フライホイール・バッテリーは電池のような化学バッテリーと比べると小型化が難しいのですが、回転運動を突き詰めて研究すれば、ナノサイズの装置もつくれるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

世界を揺るがすような大発明がなくても、今ある技術を組み合わせれば、さまざまなものをつくり出すことができます。それが将来、世の中の役に立つ可能性があるのです。日本のものづくりの強みは丁寧さにありますが、完成度を求めすぎる余りに世界から遅れをとっている部分があるというのも事実です。 どうしても100点の仕事をするのが難しい人は、60点でもいいのです。それを2つ、3つと重ねていけば120点、180点になります。時にはスピード感を大事に、荒々しく突き進む人もこれからの日本に必要だと言えるでしょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長岡技術科学大学

長岡技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電力
  • 電池
  • モータ(モーター)
  • エネルギー
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top