夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都女子大学 現代社会学部現代社会学科 教授 宮下 健輔 先生

動画を閉じる

動画再生

ITで誰かをハッピーにしよう

京都女子大学
現代社会学部 現代社会学科

教授 宮下 健輔 先生

まずはハイライトで視聴

ITで誰かをハッピーにしよう

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!世界を動かすアルゴリズム

世の中のあらゆることが「アルゴリズム」という考え方で説明できます。コンピュータやインターネット、電化製品はもちろん、意思決定や合コンも基本はアルゴリズムです。聞いたことはあるけど、アルゴリズムって何?っていうところから講義を始めましょう。

安定結婚問題を考える
アルゴリズムを動かしてみよう
ポテチを食べきる問題について考えてみる
世界を動かすアルゴリズム
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

現代社会学部では、現代社会を複眼的に見ることができる人材を育てるためにいろいろな教育をしており、私の専門の「情報工学」もそのうちの一つです。 情報工学というと理系だととらえられがちですが、文系学生も受け入れており、「数学が得意ではないけど、情報工学を学びたい」と入学してくる学生もいます。「コンピュータやインターネットに興味があるけれど数学が苦手」「物理はよくわからない」という場合でも、大学でコンピュータを基礎からじっくり学ぶことができますので、あなたと一緒に勉強できることを楽しみにしています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都女子大学

京都女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「アルゴリズム」には、世の中を変える力がある!

IT社会に不可欠な「アルゴリズム」とは数学やコンピュータに関連して、「アルゴリズム」という言葉を目にすることがあると思います。一見、難しい言葉のようですが、平たく言えば「問題を解く手順、段取りのこと」です。 例えば、ランダムに並んだトランプを1から順に並べ替えるための手順や、男女各5人で最適な5組のカップルを作るためにどう組み合わせていくかを考えるのも、アルゴリズムです。私たちは普段、無意識にアルゴリズム、つまり手順を考えて行動しています。それと同じで、コンピュータは、さまざまな処理を行うためのアルゴリズムをプログラミングされることによって動いているわけです。アルゴリズムによる技術の爆発的進化アルゴリズムは、パソコンやデジカメなどのIT機器を動かすもととなっていますが、昔は数学の問題を解くためのものとして考えられていました。それが20世紀半ば、アルゴリズムをプログラムとして機械の電子回路に流し込み、電気の流れを制御することで計算ができることが、チューリング、シャノンなどの科学者によって証明されました。そして、歯車で動かしていた計算機が電子式の計算機へと変わり、そこから爆発的な技術の進化が始まったのです。普段の生活からアルゴリズムを意識しようアルゴリズムをもとに発展したコンピュータは、時代とともに高速化し、これまで解けないと思われていた問題が計算できるようになるなど、さらに可能性を広げています。アルゴリズムに興味を持って学んでみたいという人は、日常生活からアルゴリズムを意識してみるとよいでしょう。例えば、一日の勉強の段取りを考えたり、料理をするときにレシピの順番通りに行うのだけではなく、これを煮ながらこれをしてと、より効率よく進むやり方を考えたりするのです。そうすることで生活も楽しくなりますし、コンピュータも同じことをしているんだと、身近に感じられるようになるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

現代社会学部では、現代社会を複眼的に見ることができる人材を育てるためにいろいろな教育をしており、私の専門の「情報工学」もそのうちの一つです。 情報工学というと理系だととらえられがちですが、文系学生も受け入れており、「数学が得意ではないけど、情報工学を学びたい」と入学してくる学生もいます。「コンピュータやインターネットに興味があるけれど数学が苦手」「物理はよくわからない」という場合でも、大学でコンピュータを基礎からじっくり学ぶことができますので、あなたと一緒に勉強できることを楽しみにしています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都女子大学

京都女子大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • インターネット
  • ウェアラブルコンピュータ
  • コンピュータ
  • IT(情報技術)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top