夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

島根大学 材料エネルギー学部材料エネルギー学科 教授 笹井 亮 先生

動画を閉じる

動画再生

粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

島根大学
材料エネルギー学部 材料エネルギー学科

教授 笹井 亮 先生

まずはハイライトで視聴

粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

30分のミニ講義を聴講しよう!粘土を利用して環境を見る! きれいにする?

粘土はそれ自身がイオン性有害物質を除去できる能力をもっているだけでなく、粘土中にさまざまな機能性化合物を共存させると、環境状態の検知や環境を浄化できる能力を与えることもできます。粘土の面白さを、「環境の検知」「浄化用材料」を例に講義します。

意外とすごい!粘土の特性
そんな粘土を使ってみる
粘土を利用して環境を見る! きれいにする?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

例えば、太陽光を電気に変える現象は「物理」ですが、光を電気に変えることのできる物質を作り出すのは「化学」です。このように世の中に存在するモノを理解し、私たちの生活を便利にしたり安全・安心に保ったりするモノを作り出すためには物理の知識も化学の知識も必要なのです。 もっと言うと、モノが生物や地球に与える影響を考える必要や、製品として世に出すためには法律も政治も経済原理も知っていたほうがいいでしょう。製品を知ってもらうためには雑学も役立つかもしれません。ぜひ好奇心と興味を広く持って過ごしてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

島根大学

島根大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう天然素材の「粘土」に秘められた、驚くべき可能性

物質科学から見た「粘土」の特性「粘土」というと土色の物質というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、主にケイ素、マグネシウムやアルミニウムと酸素との化合物で、実は人工的に作ると真っ白です。また混ぜる元素によってはピンクや青、黒などカラフルなものも作れます。粘土の粒子は薄くて平らなシートが紙の束のように積み重なった形をしており、そのサイズのわりに面積が広いことが特徴です。表面は電荷を帯びていることから、イオン交換性、吸着性、分散・凝集などのコロイド性、膨潤性などと共に、さまざまな反応を促進できる活性の高い表面でもあります。粘土の持つセンシングや浄化の機能これらの粘土の特性を生かして、さまざまなものが作られています。身近なところでは、吸着性や固形化する特性を利用した例として、ファンデーションや鉛筆などに粘土が含まれています。環境を見る機能としてはガスのセンシングや、きれいにする機能としては水の浄化や廃棄物処理などで活用されています。 例えば、介護の現場では、排泄物に含まれるアンモニアを検知して、自分の意思が伝えられない患者さんの代わりに看護師に知らせるセンサーを作ることができます。自然環境では、富栄養化が進む湖において、赤潮やアオコ発生の原因となっている有害なイオンやリン、窒素などを粘土を使って効率よく取り除くこともできます。環境への寄与さらに天然素材である粘土は、含有する有害物質を除去した後、自然に返すことができるので自然循環に適した材料だと言えます。現在、再生できる粘土のメカニズムの研究も進められています。粘土の持つイオン交換性や化学平衡といった現象を利用し、外部の有害イオンを選択的に粘土の中に取り込み、その粘土から有害物質を外へ排出することで、その粘土を繰り返し使用しようというものです。 粘土には1000の機能があると言われ、実用化されているのはわずか数パーセントにすぎません。まだまだ使い道はありますし、発見されていない現象もたくさんある可能性を秘めた物質なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

例えば、太陽光を電気に変える現象は「物理」ですが、光を電気に変えることのできる物質を作り出すのは「化学」です。このように世の中に存在するモノを理解し、私たちの生活を便利にしたり安全・安心に保ったりするモノを作り出すためには物理の知識も化学の知識も必要なのです。 もっと言うと、モノが生物や地球に与える影響を考える必要や、製品として世に出すためには法律も政治も経済原理も知っていたほうがいいでしょう。製品を知ってもらうためには雑学も役立つかもしれません。ぜひ好奇心と興味を広く持って過ごしてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

島根大学

島根大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 分子
  • 材料
  • イオン
  • 環境
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top