夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州工業大学 工学部マテリアル工学科 教授 高須 登実男 先生

動画を閉じる

動画再生

金属材料の資源とリサイクル

九州工業大学
工学部 マテリアル工学科

教授 高須 登実男 先生

まずはハイライトで視聴

金属材料の資源とリサイクル

30分のミニ講義を聴講しよう!金属材料の資源とリサイクル

金属材料は、それらがもつさまざまな特性を生かして私たちの生活を支えています。一方で、資源には限りがあり、また省エネルギーなどの観点からもリサイクルの促進が求められます。これら材料・資源の状況、リサイクルに必要な技術について考えてみましょう。

この学問にはどんな未来が待っていますか?
なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
この学問は社会・人をどのように変えますか?
金属材料の資源とリサイクル
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

金属がリサイクルによって再利用されていることは、誰もが知っていると思います。しかし、どういう製品のどの部分に、どんな素材が使われているかということまでは、外側からでは判断できませんし、関心もわきにくいでしょう。マテリアル工学では、金属製品の「マクロからミクロまで」の性状を調べ、さまざまな技術で取り出した金属を市場に還元する方法についても研究します。素材に応じた最適な抽出方法を適用することで、金属スクラップは「社会的資源」に変身します。そのための方法を、九州工業大学で一緒に研究しませんか。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう資源の少ない日本を、「金属スクラップ」が救う

空き缶のポイ捨てはエネルギーをも捨てることに空き缶とペットボトル、ガラス瓶は、分けて捨てるのが当たり前になっています。金属缶を、さらに「スチール」と「アルミ」とに分別して捨てるタイプのゴミ箱もあります。これはひとえに、リサイクルの効率を高めるためです。効率の悪いリサイクルはエネルギーの無駄づかいとなり、リサイクル本来の目的を果たさなくなるのです。 省資源・省エネルギーに本気で取り組まなければならない現代、リサイクルに限らず、天然の鉱石から金属を取り出してその純度を高める製錬においても、より効率が高く、有害物質の排出も少ない方法を模索しなければなりません。少しの工夫で生産性が大幅に向上する可能性も例えば銅を製錬する際、不純物の混じった銅を酸性の水溶液に浸し、電気を流していったん銅イオンとしてから分離・回収する「電解精製」という方法が使われています。こうした、昔から使われてきた「定番」の手法も、水溶液の流れを制御するなどの改善を加えることで、生産性が大幅に向上する可能性を秘めています。 もちろん、大学の実験室と金属製錬工場とでは、設備の大きさも構造も異なりますから、大学での実験結果が現場では生かせないケースもありますが、「これが定番」という慣例に縛られず、実証実験なども繰り返しながら、研究を積み重ねることで新しい発見があるのです。素材ごとに、最もバランスのよい抽出法を「都市鉱山」という言葉が生まれるほど、廃棄家電品に使用されている金やレアメタルのリサイクルニーズが高まっています。同じ家電品でも、使われている材料と回収したい素材は時代とともに変化しますから、リサイクル方法も、常に見直していかなければなりません。レアメタルのみならず、鉄をはじめとするベースメタルを含めさまざまな金属は、私たちの生活になくてはならない素材です。だからこそ、抽出の効率と、それに必要なエネルギーやコスト、有害物質の有無などをすべて考慮し、最もバランスのよい方法を、素材ごとに考えなければならないのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

金属がリサイクルによって再利用されていることは、誰もが知っていると思います。しかし、どういう製品のどの部分に、どんな素材が使われているかということまでは、外側からでは判断できませんし、関心もわきにくいでしょう。マテリアル工学では、金属製品の「マクロからミクロまで」の性状を調べ、さまざまな技術で取り出した金属を市場に還元する方法についても研究します。素材に応じた最適な抽出方法を適用することで、金属スクラップは「社会的資源」に変身します。そのための方法を、九州工業大学で一緒に研究しませんか。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • レアメタル
  • 金属
  • 資源
  • 素材
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top