夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

室蘭工業大学 理工学部創造工学科 建築土木工学コース 教授 木幡 行宏 先生

動画を閉じる

動画再生

地盤の研究は地味だが夢がある!

室蘭工業大学
理工学部 創造工学科 建築土木工学コース

教授 木幡 行宏 先生

まずはハイライトで視聴

地盤の研究は地味だが夢がある!

30分のミニ講義を聴講しよう!地震にも強い新しい地盤に造り変える技術

地盤造りにおいて、掘削工事で発生する土を再利用する技術と、地震や交通荷重などの繰り返し荷重を受けた場合にも、粘り強い耐震性のあるものに造り変える技術について学びます。これらの技術は、地盤工学という学問の応用で、地盤改良技術に使われています。

地盤の重要性
液状化はどのような状況下で起こるのか?
流動化処理土
地震にも強い新しい地盤に造り変える技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

人は地面を踏みしめ、地盤の上で暮らしています。土の特性や地盤の状態については、かなり研究が進んでいます。ですから、集中豪雨などで土砂崩れが起きても、そこを調査して崩れた原因を突き止めることは、比較的簡単です。ただしそれを予測するのは難しいのです。 そこで土砂崩れを防ぐための工法や新素材の開発などの研究が次々と生まれています。地盤工学はいわば縁の下の力持ちの学問です。普段はなかなか地盤に目を向けることはないでしょうが、地盤工学は人が暮らす上で欠かせない研究であり、やりがいがあります。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

室蘭工業大学

室蘭工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地盤の特性を分析し、防災や環境対策を支える「地盤工学」とは?

人が暮らす大地を研究する地面、つまり地盤は人の生活になくてはならないものです。もしそれが軟らかかったら私たちは暮らせません。ですから、建物や道路を造るときには、まず地盤調査が欠かせません。その地盤がどういう性質を持ち、強さや軟らかさがどれぐらいのものなのか、またどう変形するのかなどを調査し、万が一地盤が弱かったり軟らかすぎたりする場合には、水を抜いたり強化したりという対策を行います。その調査のために必要な知識が、土質力学や地盤工学です。土の特性を調査する土質力学土の中には必ず水分が含まれています。土の粒子がくっついているところに水が入り込み、雨や地震で粒子同士の粒を引き離してしまうと、土砂崩れや液状化現象などが起こります。そこで、土の成分特性や、土の中にどれだけの水が入っているかを調べ、地盤内の圧力や安定度を測るのが土質力学です。 例えば、粘土は粒子がつながる力が強いのが特徴ですが、軟らかく、時間をかけて水が抜けていくため、粘土質の地盤に建造物を造ると、その重さで次第に地盤沈下が起きていきます。事前の地盤調査でそういった地盤の特性がわかっていれば、地盤沈下の速度や程度も計算に入れた上で建造物を設計できるのです。環境対策や新素材開発にも生かされる地盤工学地盤調査を元に、土質力学によって地盤の特性を見極めた上で、地盤改良を行うのが地盤工学分野の研究です。さまざまな建造物を支える地盤の強さや、地盤沈下の原因となる変形のしやすさなどを調査し、そのメカニズムを解明し、沈下を少なくするにはどうしたらよいかを実験・研究します。その中で、水はけをよくする素材や工法の開発なども行います。 こうした地盤改良の研究は、豪雨や台風、地震などの災害現場の調査や防災にも生かされています。さらには原子力発電所の廃棄物を土中に埋める廃炉地盤工学、汚染された土壌の浄化などの環境地盤工学など、環境対策にも生かされています。

先生からのメッセージ

先生画像

人は地面を踏みしめ、地盤の上で暮らしています。土の特性や地盤の状態については、かなり研究が進んでいます。ですから、集中豪雨などで土砂崩れが起きても、そこを調査して崩れた原因を突き止めることは、比較的簡単です。ただしそれを予測するのは難しいのです。 そこで土砂崩れを防ぐための工法や新素材の開発などの研究が次々と生まれています。地盤工学はいわば縁の下の力持ちの学問です。普段はなかなか地盤に目を向けることはないでしょうが、地盤工学は人が暮らす上で欠かせない研究であり、やりがいがあります。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

室蘭工業大学

室蘭工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 災害
  • 環境
  • 地震
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top