夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島大学 工学部第二類 電子システムプログラム 准教授 鈴木 仁 先生

動画を閉じる

動画再生

分子の作り出す ナノメートルの世界

広島大学
工学部 第二類 電子システムプログラム

准教授 鈴木 仁 先生

まずはハイライトで視聴

分子の作り出すナノメートルの世界

30分のミニ講義を聴講しよう!分子の作り出すナノメートルの世界

分子の大きさはおよそ100万分の1ミリメートル(つまりナノメートル)です。このような分子をブロックのように組み合わせて、特定の構造を形成させ、さらに材料として役立てる。このような夢のテクノロジーへの挑戦を紹介します。

分子のサイズで技術を学ぶ
分子の形を見てみよう
分子の構造を操作する
分子の作り出すナノメートルの世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

自分の進路がすぐに決まるということはありません。大学に入ればさらにさまざまな経験をするので進路は変化します。高校生の時期は一番楽しい時でしょうから、何にでも興味を持って、何にでもチャレンジするのが一番大事なことです。 私は、表面科学やナノテクノロジーについて研究しています。この分野は、次世代半導体デバイスの開発につながる重要な基礎技術です。もし電気、分子、ナノテクノロジーに興味があれば、ぜひ私たちの研究室に来てみてください。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島大学

広島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようナノサイズの分子を組み上げ、新しい半導体デバイスを作る!

ナノメートルの世界とはコンピュータのCPU(中央演算処理装置)は、シリコンウエハをリソグラフィ技術で微細加工して作られています。最新のCPUの回路の線幅は約10ナノメートルです。 シャープペンシルの芯の太さは500マイクロメートル(ミクロン)です。赤血球は7~8マイクロメートル、細菌は1~2マイクロメートルで、この程度の大きさまでなら光学顕微鏡で見ることができます。1ナノメートルは1マイクロメートルのさらに1000分の1です。ちなみに原子1個の大きさは、約0.1ナノメートルです。ここまで小さいと光学顕微鏡では見えないので、走査型トンネル顕微鏡という特殊な顕微鏡を使う必要があります。次世代の半導体デバイス材料「グラフェン」10ナノメートルの微細加工技術は限界に近づいています。今よりも回路の線幅を小さくしようとすれば、別の方法、すなわち分子を1個ずつブロックのように組み上げて作る方法が有望です。グラフェンは、炭素原子を蜂の巣のような六角形の格子構造に組み上げたシート状の物質です。優れた電導性と熱伝導性を持つという特色があります。この素材を細いリボン状に切り加工すれば、新しい半導体デバイスを作ることが可能です。銅などに比べれば大量の電気を流すことができ、熱伝導性に優れるので熱で自分自身が溶けることもありません。厚みは1原子の大きさなので、現在よりもさらに微細になります。自己組織化で製造プロセスを削減このような物質を作るには精密な化学反応の制御が必要です。この製造方法の特色は、あらかじめ結合の強さや形状を決めて化学反応を設計すれば、自動的に材料ができることです。これを「自己組織化」と呼んでいます。この方法なら、ナノメートルサイズの微細な構造を製造することができるだけではなく、製造プロセス自体の大幅削減が可能です。 さらに、研究開発の過程で分子の結合に関して新しい知見を得たり、思いがけない現象に出会ったりすることもあります。そこから、新たな学問や研究の道が開けるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

自分の進路がすぐに決まるということはありません。大学に入ればさらにさまざまな経験をするので進路は変化します。高校生の時期は一番楽しい時でしょうから、何にでも興味を持って、何にでもチャレンジするのが一番大事なことです。 私は、表面科学やナノテクノロジーについて研究しています。この分野は、次世代半導体デバイスの開発につながる重要な基礎技術です。もし電気、分子、ナノテクノロジーに興味があれば、ぜひ私たちの研究室に来てみてください。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島大学

広島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 原子
  • 分子
  • 半導体
  • ナノ
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top