夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都大学 工学部地球工学科 環境工学コース 教授 高岡 昌輝 先生

動画を閉じる

動画再生

廃棄物に眠る宝を探す!?

京都大学
工学部 地球工学科 環境工学コース

教授 高岡 昌輝 先生

まずはハイライトで視聴

廃棄物に眠る宝を探す!?

30分のミニ講義を聴講しよう!水銀? 人類が使わないことを決めた元素

水銀は蛍光灯などの製品や工業プロセスで使われてきました。しかし、健康への影響が大きいことから、2013年、できるだけ使わないようにする国際的な取り決め「水銀に関する水俣条約」が作られました。水銀にどのような運命が待ち受けているのでしょうか?

古代から身近な元素:水銀
移動する水銀
ドイツの岩塩鉱山での水銀保管
水銀? 人類が使わないことを決めた元素
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

進路を選ぶ時に大切なことは、人に相談するだけでなく、まず自分で何がしたいかを自問自答し、ロマンを持って、現時点での判断を「自分でする」ことです。 また、高校時代にしかできない経験があると思うので、ぜひそれを満喫してもらいたいです。その年齢でしかできない経験はたくさんあり、それを経験してきている人にはバイタリティーがあると思いますし、環境工学コースの仲間になってほしいと思います。環境に興味を持ち、国内外の問題を解決する「共闘者」を求めます。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都大学

京都大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう廃棄物からのエネルギー回収で、循環型社会づくり

ゴミや下水汚泥からエネルギーをつくる天然資源の利用を抑えるため、廃棄物からエネルギーを回収し、効率よく再利用する技術の研究が盛んに行われています。ひとつはゴミの利用で、ゴミの高効率な焼却発電や、生ゴミを発酵してつくるメタンガスを使った発電などです。もうひとつは、下水汚泥の利用で、下水処理の段階で漉(こ)し取った汚泥をゴミと同様に燃焼させたり発酵させたりしたもので電力を得るという同じ方法です。これらはバイオマス資源の有効な利用法として評価されています。「静脈インフラ」の集約・効率化廃棄物を処理するのは、生物で言うと「静脈」にあたる働きになります。人口減少により社会基盤(インフラ)を維持する労力も減少していく中では、このような部分は集約化し効率のよいシステムを組むことが重要になると考えられています。現在は、下水は下水処理、ゴミはゴミ処理それぞれでエネルギー回収は完結していますが、互いに補完し、共通で処理できるのでは、という観点からの研究も始まっています。 例えば、下水処理では微生物の力で汚水を浄化する工程がありますが、必要な酸素の供給やかく拌のために「ばっ気」という操作をします。これに要する電力は膨大で、国の電力の約1%を使用しています。ゴミで作った電力をそこに使う組み合わせもひとつのアイデアです。逆に、ゴミ処理には水分も出ますから、それは下水処理の分野で処理するなど、単純な連係から、さまざまな技術の組み合わせが考えられます。アジアなどへの貢献もこのように、別々に進められる研究や技術の融合を可能にし、地域の特性に応じた循環型の社会基盤をつくることが重要です。そのために、どのくらいエネルギーや環境負荷が軽減され、最終的にはコストがどのくらい下がるかという試算をし検討することも必要です。日本の社会基盤はかなり整備されているので、すぐに全面的な転換ができるわけではありませんが、これから整備が必要になるアジアなどの途上国にも貢献できる研究です。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

進路を選ぶ時に大切なことは、人に相談するだけでなく、まず自分で何がしたいかを自問自答し、ロマンを持って、現時点での判断を「自分でする」ことです。 また、高校時代にしかできない経験があると思うので、ぜひそれを満喫してもらいたいです。その年齢でしかできない経験はたくさんあり、それを経験してきている人にはバイタリティーがあると思いますし、環境工学コースの仲間になってほしいと思います。環境に興味を持ち、国内外の問題を解決する「共闘者」を求めます。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都大学

京都大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

高岡 昌輝 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
人類が使わないことを決めた元素「水銀」夢ナビ講義を見る
1分動画
家庭ゴミからつくる? 「地産地消のエネルギー」夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 資源
  • ゴミ
  • エネルギー
  • 廃棄物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top