夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宮崎大学 工学部工学科 情報通信プログラム 教授 ティティズイン 先生

動画を閉じる

動画再生

暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

宮崎大学
工学部 工学科 情報通信プログラム

教授 ティティズイン 先生

まずはハイライトで視聴

暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

30分のミニ講義を聴講しよう!画像処理とAIが地域社会に与える“ワクワク”する未来

画像処理は、幅広い分野で利用されています。身近な部分ですと「自動運転技術」や「スマートフォン等の顔認証技術」に用いられています。今回、私たちの研究室で行っている研究を交えて、皆さんに画像処理を紹介したいと思います。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
ズバリ、この学問を究めてどんな幸せが得られますか?
この学問に夢中だと感じる瞬間はどんな時ですか?
画像処理とAIが地域社会に与える“ワクワク”する未来

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

工学分野で、最初から答えがわかっているような「研究」はありません。テーマによっては、来る日も来る日も同じことばかり繰り返さなければならない研究もあります。それでも、一生懸命に頑張れば、必ず何らかの成果が現れますし、成果が出れば、毎日の研究が楽しいものになります。 もし、工学分野への進学を志望しているなら、数学と英語の勉強を頑張ってください。数学はさまざまな研究のベースになるものですし、英語は世界中の研究者と意見交換したり、情報収集・発信したりする際に必要になるからです。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう暮らしをさらに安全・安心・快適に変える画像処理技術の進歩

犯罪が起きる前の防犯対策防犯カメラは、犯罪行為を録画して犯人逮捕に結びつけるための設備です。これが犯罪発生前に不審者や不審物を見つけ出せれば、もっと効果的な防犯が実現するでしょう。そこで研究が進められているのが、画像処理技術を活用して人の動きなどを自動解析し、必要な場合は警備員や警察などに通報するシステムです。不審な動きや不審物を映像から抽出する映像から不審者・不審物を見つけ出すには、「背景差分」という画像処理技術を用います。空港のロビーなど、警戒が必要な場所を事前に「背景」として撮影しておき、それに現在の映像を重ね合わせると、背景には写っていない人物や荷物のシルエットが抽出できます。その動き方や動くスピードなどをフレーム単位で比較し、暴力行為と思われる動きや、放置されっぱなしの荷物などを自動的に検出するわけです。 同じ暴力行為でも、動き方やスピードには個人差があります。また、時間帯によって照明環境も変わります。そこで、人のいろいろな動きの中から、明らかに不審な動きを統計的に定義したり、背景画像と現在の明るさの差を、時刻に合わせて調整したりする研究が進んでいます。画像処理技術の進歩で、地域産業の活性化も映像をもとに「通常とは違う動き」を解析する技術は、解析する動きを「転倒」「転落」などに設定すれば、高齢者施設での見守りシステムなどにも応用できます。また、畜産分野にも応用されています。例えば、牛の分娩室に設置したカメラで、獣医の介入が必要と思われる母牛の異常な動きを検知したり、牛の斑紋から個体識別し、健康状態をチェックしたりと、さまざまな活用法が考えられます。 従来、人が付きっきりで見守らなければならなかった場面を自動解析し、必要な時にだけスマホに警報を送信するような仕組みを作れば、畜産業の省力化にもつながるでしょう。画像処理技術の進歩は、畜産が主産業である地域の活性化にもつながる可能性があるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

工学分野で、最初から答えがわかっているような「研究」はありません。テーマによっては、来る日も来る日も同じことばかり繰り返さなければならない研究もあります。それでも、一生懸命に頑張れば、必ず何らかの成果が現れますし、成果が出れば、毎日の研究が楽しいものになります。 もし、工学分野への進学を志望しているなら、数学と英語の勉強を頑張ってください。数学はさまざまな研究のベースになるものですし、英語は世界中の研究者と意見交換したり、情報収集・発信したりする際に必要になるからです。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 犯罪
  • 画像
  • 画像解析
  • 画像処理
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top