夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

香川大学 創造工学部創造工学科 建築・都市環境コース 教授 宮本 慎宏 先生

動画を閉じる

動画再生

歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

香川大学
創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース

教授 宮本 慎宏 先生

まずはハイライトで視聴

歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

30分のミニ講義を聴講しよう!歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

古来、人間は木・土・石などの自然材料を使って建築物を作ってきました。その過程で世界各地に独特の伝統構法が生み出されました。伝統構法を使った歴史的建築物を後世まで残していくために、工学分野が貢献できることは何でしょうか?

歴史的建築物を「残す」
古い建物は地震に弱い?
デザインを変えずに耐震補強する
歴史的建築物を地震から守り、後世に残す
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「建築学」という学問には、新しい建物をどんどん造っていく一方で、「古い建物をいかに活用しながら残していくか」という側面もあります。これからの時代は、古い建物の価値を見出して保存するだけでなく、活用する方法を考える人も必要になります。 地域の人しか知らない古い建物の価値を見出し、地震で壊れないように耐震補強をして、活用しながら後世に残していく取り組みを担うのは、あなたたちの世代です。そのためにも、まずはあなたの周り、街の中にある古い建物、変わった建物に目を向け、興味を持って見てみてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

香川大学

香川大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう歴史的建築物を地震から守り、後世に残すためにすべきことは?

科学の力で、歴史的建築物の安全性を探る世の中には、超高層のビルや住宅、寺院や神社など、いろいろな建物があります。木や土、石といったその土地で取れる自然材料を使い、昔から伝わる工法で建てられた歴史的建築物は、大切な地域の遺産です。現在の建築基準から見ると効率的でなくても、その工法自体に文化的な価値があります。そのため、実験や現地調査によって、科学的にこれらの良い点や修理、補強の方法を探る研究が行われています。歴史的建築物は、その地域の人しか知らないものも多いため、住民や歴史の専門家と協力して、その価値を世の中に広めるとともに、後世に残すために耐震化も進めていく必要があります。木造建築が意外と揺れに強い理由とは?古い木造建築は、地震に弱いと考える人もいるかもしれません。古い木造建築の2階で激しい動きをすると、建物が揺れて怖いと思うこともあります。しかし、柱と貫(ぬき)だけで壁がない架構を用いた実験では、地震と同じように横から押しても建物は変形しますが簡単には壊れません。実は建物が変形することによって地震の揺れのエネルギーを吸収しているのです。 地震に対応する方法は、現在の建物と昔の建物とでは違う部分もあります。古い木造建築に対し、弱そうだからと鉄で補強すると、かえって木が傷むこともあります。その建物に合ったやり方で修理、補強していくことが大切なのです。後世に残したい「幸せの国」ブータンの建築物伝統的な工法で造られた建物は、世界各地にあります。「幸せの国」として知られ、地震国でもあるブータンで、伝統的な工法で建てられた建物を研究し、地震から守るプロジェクトが進んでいます。伝統的なブータンの建物は、木枠の中で土を突き固めた版築(はんちく)の壁で造られています。地域の住民同士が協力して建築するので、場所によって強度や工法が違います。歴史の専門家とチームを組んでこれらの工法や建物の強度を調査し、より安全性の高い工法や修理、補強の方法を探る取り組みが続けられているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「建築学」という学問には、新しい建物をどんどん造っていく一方で、「古い建物をいかに活用しながら残していくか」という側面もあります。これからの時代は、古い建物の価値を見出して保存するだけでなく、活用する方法を考える人も必要になります。 地域の人しか知らない古い建物の価値を見出し、地震で壊れないように耐震補強をして、活用しながら後世に残していく取り組みを担うのは、あなたたちの世代です。そのためにも、まずはあなたの周り、街の中にある古い建物、変わった建物に目を向け、興味を持って見てみてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

香川大学

香川大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 地震
  • 建築
  • 価値
  • 自然災害
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top