夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 機械科学コース 教授 長谷崎 和洋 先生

動画を閉じる

動画再生

宇宙太陽光発電は、 究極のエネルギー源

徳島大学
理工学部 理工学科 機械科学コース

教授 長谷崎 和洋 先生

まずはハイライトで視聴

宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

30分のミニ講義を聴講しよう!「宇宙太陽光発電」は、究極のエネルギー源

宇宙開発は、私たちの生活に大きな恩恵をもたらしてきました。GPS、気象・通信衛星などは生活を便利にし、今やなくてはならないものになっています。講義ライブでは、次に大きな期待を集めている「宇宙太陽光発電システム(SSPS)」を紹介します。

究極の温暖化対策、宇宙太陽光発電
SSPSなしでもできる
太陽熱発電と太陽光発電
「宇宙太陽光発電」は、究極のエネルギー源
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、宇宙太陽光発電システム(SSPS)を研究しています。宇宙で作った電気を地上に送り、24時間使う壮大な計画です。その方法としては、宇宙の巨大な反射鏡で、効率よく太陽光を集めて、太陽光エネルギーをレーザー光などに変換した後、地球上に設置した受光部へ送信して、地上で電力に再変換し、エネルギー源として利用しようというものです。とても夢のある研究ですから、興味を持ったら、ぜひこの研究の仲間に加わってください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう宇宙太陽光発電は、究極の持続可能なエネルギー源

宇宙開発がもたらすもの宇宙開発は生活に大きな恩恵をもたらしてきました。GPSや気象衛星、そして通信衛星などは、生活を便利にし、なくてはならないものになっています。そして、ほかにも私たちにとって有効な宇宙開発の候補はいくつかありますが、大きな期待を集めているのが「宇宙太陽光発電システム(SSPS)」です。24時間発電可能など、メリットはいろいろ赤道上空36000kmの軌道に設置した大型の反射鏡で、太陽光を集めてエネルギーに変換します。反射鏡は約4km四方の大きさですが、無重力の空間に設置するので鉄骨や支柱を使う必要がありません。 また、宇宙太陽光発電のメリットは効率のよさです。地上では夜はもちろん、雨や曇りの日は発電できませんが、宇宙では光を妨げるものもなく、静止軌道上にはいつも太陽光が照りつけ24時間発電可能です。また太陽光は大気を通って地上に届くのでかなり減衰します。しかし宇宙には大気がないので、太陽からのエネルギーが強い状態で利用できます。集められたエネルギーは、地上へレーザー光を使って送信します。マイクロ波を使う方法も検討されていますが、地上の受信装置が巨大になるので、小型の滑走路ぐらいの大きさで受信できるレーザー光の方が現実的です。たくさんの課題の克服をめざして究極の持続可能なエネルギー源として注目を集める宇宙太陽光発電ですが、実現までには多くの課題があります。まず費用の削減です。試算では、日本の年間の国家予算を上回るといわれています。反射鏡や集光板などを宇宙へ運ぶロケットの打ち上げ費用が、現在の10分の1以下にならないと実現できません。また太陽光を集めるので温度が300~400℃の高温になります。この熱をどうやって逃がすのかが問題です。いろいろな冷却装置が考えられていますが、技術開発によって小型軽量化しないと実現性は低くなります。 2030年の実現をめざして研究が続いています。これらの課題を解決できれば、将来は宇宙からのエネルギーを使った生活ができるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、宇宙太陽光発電システム(SSPS)を研究しています。宇宙で作った電気を地上に送り、24時間使う壮大な計画です。その方法としては、宇宙の巨大な反射鏡で、効率よく太陽光を集めて、太陽光エネルギーをレーザー光などに変換した後、地球上に設置した受光部へ送信して、地上で電力に再変換し、エネルギー源として利用しようというものです。とても夢のある研究ですから、興味を持ったら、ぜひこの研究の仲間に加わってください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 再生可能エネルギー
  • 発電
  • エネルギー
  • 宇宙
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top