夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 電気電子工学コース 准教授 戸田 英樹 先生

動画を閉じる

動画再生

足の健康を守るロボット医療技術の開発

富山大学
工学部 工学科 電気電子工学コース

准教授 戸田 英樹 先生

まずはハイライトで視聴

足の健康を守るロボット医療技術の開発

30分のミニ講義を聴講しよう!足の健康を守るロボット医療技術の開発

足は人が生きる上で予想以上に重要で、足が動かせないと「立つ」ことができず、やがて寝たきり状態になります。普段自分の体重を預け、無茶な運動に付き合い、行きたい所に行かせてくれる足の健康を守る新しいリハビリ機器の開発秘話をお話しします。

機械装置の需要・応用
開発はどのようにして行うの?
欠かせない試行錯誤
足の健康を守るロボット医療技術の開発
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「良い装置」とは、取扱説明書の必要ない、直感で使いこなせるものです。自分が使いたくなるような装置を、身の回りの部品や素材で作ってみましょう。家庭で使える溶接機もあるので溶接まで独力で行ってみましょう。 高校生のあなたが「必要だ!」「欲しい!」と思うものは、必ずこれからの時代でニーズがあります。「部品は作れても、装置全体を作ることはできない」となってしまっているのが今の日本企業かもしれません。ベンチャー企業を立ち上げるなどの意欲を持った学生は大歓迎です。「良い装置」作りにぜひ一緒に取り組みましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう人間のことをよく理解することが良い装置のアイデアを生む!

パッと見て操作の仕方がわかるのが理想作り手の考えだけでロボットを作ると、多彩な機能を備えているにもかかわらず、使い方がわからなかったり、とんでもなく重かったりすることがあります。パッと見て操作の仕方がわかる、例えばiPhoneのようなマシンが理想的と言えるでしょう。リハビリを独力で行える簡易操作の機器人間は寝たきりになると、拘縮(こうしゅく)といって足首の周辺が凝り固まり、立って歩くことができなくなります。これは、膝から足首までの筋肉が前面より後ろのふくらはぎの方が強いので、足首と足の甲が伸びたままの状態になるからです。通常、理学療法士が足を持って足首の角度が鋭角になるよう負荷をかけることで、症状の改善を図りますが、毎日の施術が必要です。そこでこのようなリハビリを、機器を使って独力でできないかと、研究が進められています。 これまでは、使用時に痛みが出たり、装置が大掛かりになっていたりしました。それに対し近年開発された新しい装置は、コンパクトで、家庭にある椅子に座り、装置に足を載せて、自分で操作をして足首を曲げるための負荷をかけることができます。かかとを浮かせ、くるぶしを回転軸にして足を回転させることで、これまでのような強すぎる負荷による痛みを軽減できるのが特長です。また、足を固定するためのベルトも必要ないので、簡単に使うことができます。体の仕組みをよく理解することが大事このリハビリ装置を応用すれば、重い荷物を軽々持ち上げる簡易な補助器具も作れます。運送業界などで使われるようになれば、業務の効率化が期待できます。用途にかかわらず重要なのは、人間の体の仕組みをよく理解した装置を考えることです。そのため物理の法則を理解し、計算して図に起こすなど、設計には時間がかかります。 いろいろなアイデアは実を結びつつありますが、市場に出すには、メーカーの協力が必要です。ものづくりには、良い装置を作るだけでなく、ビジネスとして成立するかという視点も必要なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「良い装置」とは、取扱説明書の必要ない、直感で使いこなせるものです。自分が使いたくなるような装置を、身の回りの部品や素材で作ってみましょう。家庭で使える溶接機もあるので溶接まで独力で行ってみましょう。 高校生のあなたが「必要だ!」「欲しい!」と思うものは、必ずこれからの時代でニーズがあります。「部品は作れても、装置全体を作ることはできない」となってしまっているのが今の日本企業かもしれません。ベンチャー企業を立ち上げるなどの意欲を持った学生は大歓迎です。「良い装置」作りにぜひ一緒に取り組みましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 健康
  • 共存
  • 未来
  • ロボット
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top