夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

熊本大学 工学部情報電気工学科 教授 勝木 淳 先生

動画を閉じる

動画再生

パルスパワーが変える 食品と創薬の未来

熊本大学
工学部 情報電気工学科

教授 勝木 淳 先生

まずはハイライトで視聴

パルスパワーが変える食品と創薬の未来

30分のミニ講義を聴講しよう!パルスパワーが変える食品や創薬の未来

「パルスパワー」という、雷に象徴される特殊な電気エネルギーを使った革新的な食品加工や創薬応用について、パルスパワーとは何か? パルスパワーで何が起こるのか? 何が革新的なのか? 社会がどう変わるのか?という視点でお話しします。

身近な「パルスパワー」
パルスパワーは様々なことに応用可能!
パルスパワーが食品加工を変える!
パルスパワーが変える食品や創薬の未来
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、パルスパワーという大きな電力を生体に利用する、バイオエレクトリクスの研究をしています。電気工学や生物学、医学、食品工学などいろいろな分野にまたがる新しい研究分野で、実験するたびに新しい発見が得られます。 大学に進むにあたって、自分の専門分野を絞り、その道を追究していくことはとても大切です。しかし、狭い分野の研究に限定してしまうのではなく、ほかの分野にも目を向けて、いろいろな技術を俯瞰(ふかん)できる力も培ってください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

熊本大学

熊本大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「パルスパワー」が変える食品や製薬の未来

瞬間的な大電力を活用するある物体に電力を加えるとき、直流的な加え方とパルス的な加え方があります。直流的な電力は、電力が持続する点が特徴ですが、大半がジュール熱という熱エネルギーへと変わってしまいます。一方のパルスパワー(パルス大電力)は、1000万分の1秒という非常に短い時間の中にエネルギーが圧縮されるため、電気が熱よりもむしろ「力」として作用する点が特徴です。 「バイオエレクトリクス」という工学と生物、医、薬、食品にまたがる複合分野では、このパルスパワーを使って、DNAやタンパク質などの生体高分子や、細胞内器官に直接的にストレス(力)を与え、医療や製薬、食品の分野に役立てる研究が進んでいます。菌だけを殺す技術研究の一つに、食品の殺菌があります。生物を構成する細胞は、細胞膜と呼ばれる脂質の膜で覆われていて、この膜が破壊されると細胞は死んでしまいます。パルスパワーの研究が進んだ現在、細菌の細胞膜だけを狙って電気的な力を加えることができるようになりました。食べ物を腐らせてしまう細菌も細胞で構成されていますから、パルスパワーを使って細胞膜を破壊すれば、細菌を殺すことができるのです。ジュール熱が発生しにくいため、一般的な加熱殺菌と比べて食べ物の風味や質感が損なわれにくく、安全で品質の高い食べ物を提供することができます。高まる産業界からの注目もう一つの研究は、細胞内に含まれる成分の抽出です。例えば薬草は煎(せん)じて飲まれますが、煎じるとは、熱で薬草の細胞膜を破壊して中身の成分を抽出するということを意味します。しかし、熱は膜だけでなく中身の成分も壊してしまいます。そこで、パルスパワーを用いて細胞膜だけを破壊すれば、中身の成分は壊さずに抽出できます。 このように、パルスパワーは食品や製薬といった分野を飛躍的に向上させる可能性を持っているのです。産業界からの注目も高く、現在は実用化に向けた試験が進められています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、パルスパワーという大きな電力を生体に利用する、バイオエレクトリクスの研究をしています。電気工学や生物学、医学、食品工学などいろいろな分野にまたがる新しい研究分野で、実験するたびに新しい発見が得られます。 大学に進むにあたって、自分の専門分野を絞り、その道を追究していくことはとても大切です。しかし、狭い分野の研究に限定してしまうのではなく、ほかの分野にも目を向けて、いろいろな技術を俯瞰(ふかん)できる力も培ってください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

熊本大学

熊本大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 創薬
  • パルスパワー
  • 生物
  • 医療
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top