夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

筑波技術大学 産業技術学部産業情報学科 教授 谷 貴幸 先生

動画を閉じる

動画再生

小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

筑波技術大学
産業技術学部 産業情報学科

教授 谷 貴幸 先生

まずはハイライトで視聴

小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

30分のミニ講義を聴講しよう!小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

ものづくりを支えている加工法の一つである、放電加工について紹介します。放電加工とは、人工的に小さな雷を発生させ、材料を少しずつ溶かしながら形を作る技術です。可視化技術によって観察された雷の中での材料の挙動から、加工の面白さを感じてください。

放電現象を利用した加工法
放電中に材料が飛び出る!
加工メカニズムの推定
小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

筑波技術大学は、聴覚と視覚に障がいのある学生を対象に教育しています。例えば、私の専門でもある、鉄よりも硬い超硬合金を加工する「放電加工」という技術など、専門的な勉強も、手話を使って学ぶことができます。 私自身の学生時代を振り返ってみると、柔道部の顧問の先生、研究室の先生など、たくさんの良い先生と巡り合えたことが、いまの私を作っている気がします。あなたも人との出会いを大切にしてください。そして、放電加工に興味があれば、ぜひ私の研究室に来てください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

筑波技術大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう鉄よりも硬い金属を複雑に加工できる「放電加工」の世界

雷を起こしながら硬い金属を加工する物を大量生産する際、多くの場合、金型と呼ばれる型が使われます。金型を作る際には、鉄よりもさらに硬い超硬合金が多く使われるのですが、それを加工するために「放電加工」という技術が使われています。放電加工は、第二次世界大戦の頃、旧ソ連のラザレンコ夫妻が発明した、金属を電気エネルギーによって加工するという技術です。銅などの電極を使い、1秒間に数万発の雷を人工的に起こして、少しずつ金属を溶かしながら形を作っていきます。 ドリルなどの切削工具では、自分よりも硬い素材は加工できませんが、雷に硬さは関係ないため、ドリルにはできない超硬合金の加工ができるのです。10ミクロンの小さな穴も開けられる放電加工は、硬いものだけではなく、細かい加工も得意としています。一番小さなものでは、10ミクロン(1ミリメートルの100分の1)の大きさの穴を開けることが可能です。レーザーやドリルも技術は進化してきていますが、これほど小さい穴を開けることはできません。こうした特性を生かして、車のガソリンの噴射ノズルやインクジェットプリンターのノズルなどの加工にこの技術が使われています。 開発された当初は電極の摩耗が課題でしたが、最近は電極の消耗を抑えたまま加工ができる「ワイヤーカット放電加工」もあり、普及してきています。また、放電する際に表面の素材が溶けて、別の素材と混ざることを利用した表面改質というコーティング技術を使い、航空機の部品にも応用されています。メカニズムを解明して、弱点の解消を放電加工は万能な技術にも見えますが、エネルギー効率が悪く、作業スピードが遅いという弱点があります。また、放電した際に材料がどのように溶け、どのように飛散しているかというメカニズムもわかっていません。ハイスピードカメラでも、細部まで鮮明な撮影ができないのです。もし、こうしたメカニズムがわかれば、スピードアップが可能になり、まさに万能となるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

筑波技術大学は、聴覚と視覚に障がいのある学生を対象に教育しています。例えば、私の専門でもある、鉄よりも硬い超硬合金を加工する「放電加工」という技術など、専門的な勉強も、手話を使って学ぶことができます。 私自身の学生時代を振り返ってみると、柔道部の顧問の先生、研究室の先生など、たくさんの良い先生と巡り合えたことが、いまの私を作っている気がします。あなたも人との出会いを大切にしてください。そして、放電加工に興味があれば、ぜひ私の研究室に来てください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

筑波技術大学

資料請求

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 加工
  • 物質
  • 技術
  • 電気
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top