夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

愛媛大学 工学部機械工学科 教授 黄木 景二 先生

動画を閉じる

動画再生

炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

愛媛大学
工学部 機械工学科

教授 黄木 景二 先生

まずはハイライトで視聴

炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

30分のミニ講義を聴講しよう!炭素繊維でもっと軽くて強い乗り物を作る!

これまでは金属の塊だった飛行機や自動車ですが、「炭素繊維」を使った素材で構造や部品を作ることで、軽くて、しかも強くすることができます。軽量化によって燃費が向上すれば、二酸化炭素の排出量が削減でき、地球温暖化防止にもつながります。

炭素繊維ってどのように作るの?
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)
CFRPを自動車に用いる
炭素繊維でもっと軽くて強い乗り物を作る!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究の原点は、「いろいろなことに興味を持ち、なんでもやってみること」です。あなたにも、まずはいろいろなことを勉強してほしいと思います。 学問は1つしかありません。化学や物理、生物といった教科は、物事の見方や考え方によって切り口がどう見えるか、つまり「切り方」「見え方」を勉強しているのです。学問の根っこは1つです。「生物と工学」も「文系と理系」もくっついています。学問に垣根をつくらず、得意、不得意はあってもいいので、さまざまなことを勉強しておくと、将来広い視野で物事をとらえられるようになります。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

愛媛大学

愛媛大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう炭素繊維強化プラスチックは、どんな未来の世界をつくり出すのか?

軽くて強い炭素繊維複合材の可能性飛行機やロケット、自動車など輸送機器の開発では、安全性を高めることに加え、軽くすることも大切です。軽い乗り物ができれば、燃費の向上、二酸化炭素排出量の削減、地球温暖化の防止にもつながります。そこで注目されているのが、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)という材料です。プラスチックを炭素繊維で強化したもので、鉄やアルミといった金属よりも軽くて、強いのが特徴です。このCFRPが近年、飛行機や自動車などの材料として取り入れられています。最新鋭の中型旅客機、ボーイング787には、主翼や尾翼、胴体など、機体重量の約50%でCFRPが使われています。新材料の未知なる部分を知るCFRPを飛行機などの材料として使う場合、薄いシートを積層して成形するのですが、その過程で反ってしまいます。強いからこそ、加工が難しいという課題もあります。また、CFRPはほとんど金属疲労のような「疲労」はしないと言われていますが、衝撃などさまざまな力を与えると、想定していたのと違う場所が壊れるなど、予想外のことが起こります。炭素繊維の分野は現在、日本が世界をリードしていますが、金属と比べて新しい素材だけに未知の部分も多く、この材料の「成形、加工法」「より強度を高める方法」「できるだけ長く使うためのメンテナンス法」など、特徴や耐久性などを実験で検証していかなければなりません。社会の安全、安心への貢献もCFRPを輸送機器以外の材料としても使うためには、物体を壊さずに傷や内部の状態を確認する非破壊検査の手法を確立し、CFRPでつくられたものがどんな状態なのか、強度は落ちていないかなどを調べる必要があります。それが可能になれば、安全性や強度が求められる原子力プラントや道路、橋といったインフラの材料としても応用できるかもしれません。CFRPで確立する技術は、社会の安全、安心を守ることにもつながっていくのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究の原点は、「いろいろなことに興味を持ち、なんでもやってみること」です。あなたにも、まずはいろいろなことを勉強してほしいと思います。 学問は1つしかありません。化学や物理、生物といった教科は、物事の見方や考え方によって切り口がどう見えるか、つまり「切り方」「見え方」を勉強しているのです。学問の根っこは1つです。「生物と工学」も「文系と理系」もくっついています。学問に垣根をつくらず、得意、不得意はあってもいいので、さまざまなことを勉強しておくと、将来広い視野で物事をとらえられるようになります。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

愛媛大学

愛媛大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 強度
  • 燃費
  • 飛行機
  • 自動車
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top