夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東北文化学園大学 工学部建築環境学科 教授 野﨑 淳夫 先生

動画を閉じる

動画再生

健康・快適な建築環境の創造法について

東北文化学園大学
工学部 建築環境学科

教授 野﨑 淳夫 先生

まずはハイライトで視聴

健康・快適な建築環境の創造法について

30分のミニ講義を聴講しよう!健康住宅の創り方

「医食住」は重要です。「住」は住宅などの建物を意味します。建物が健康的であれば、その使用者、滞在者は健康な人生を送ることができます。健康住宅を創る技術が重要です。野崎研究室では、世界最高水準の健康住宅技術が学べます。

この学問にはどんな未来が待っていますか?
この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問の最前線の取り組みを教えてください。
健康住宅の創り方
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

夢は大きく持ちましょう! それがやがて大きな結果につながることが往々にしてあるものです。 北里大学の大村智博士は微生物に関する地道な研究を続け、それが医薬品開発につながり、人命を救う結果をもたらしました。その貢献がノーベル生理学・医学賞という形で評価されました。そんなことも夢じゃないかもしれません。「建築環境工学」という分野は、人の役に立つ学問領域です。建築の知識をベースとして、快適な室内環境を作り出す知識を一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東北文化学園大学

東北文化学園大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう住むだけで健康で長生きできる住宅も夢じゃない!

1日に20kgもの空気を吸っている!私たちが1日に摂取する食べ物は水分も含め数kgですが、呼吸で1日に吸っている空気は約20kgにもなります。ですから空気中の有害物質が健康に大きな影響をもたらすことは理解できるでしょう。一般的な日常生活においては8~9割の時間を室内で過ごすといわれていますが、室内だからといって安心はできません。カビやダニ、暖房機器から出る燃焼排ガス、住宅建材に使われる化学物質など、室内由来の有害物質もたくさんあるからです。室内の空気も健全になるよう、空気環境を浄化することはとても重要です。見えないものを数値化し室内環境を予測する空気中に漂う花粉や黄砂、排気ガス、またPM2.5などの微小粒子状物質、室内由来の有害物質は、目で見て量を確かめることが困難です。しかし、こうした見えない物質の発生量を測定し数値で表すことはできます。同様に、空気清浄機などの機器類がどれだけの有害物質を除去しているのかを数値化することもできます。 「出すもの」と「取るもの」を測定し、得られた数値から室内環境を予測することができれば、建築部品などの改善を提案したり、より有効な場所に空気清浄機を設置したりすることも可能になります。室内環境を浄化する製品の理想像を示すアレルギー症状やシックハウス症候群などの原因にもなる有害物質を取り除き、健康で快適な室内環境を作り出すことは、医学的な側面からも大きな期待が寄せられています。空気の流れや浮遊する物質などを常にモニターしながら、空気の浄化を行う装置の開発が喫緊の課題であり、室内環境についての知識を身につけた建築家の力が必要です。求められているのは、効率的に室内環境を浄化する製品(機器)について、その理想像を示すことです。 それが、社会インフラを整えるための大きな一歩にもなるでしょう。住むだけで健康になり、長生きできる家づくりが求められているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

夢は大きく持ちましょう! それがやがて大きな結果につながることが往々にしてあるものです。 北里大学の大村智博士は微生物に関する地道な研究を続け、それが医薬品開発につながり、人命を救う結果をもたらしました。その貢献がノーベル生理学・医学賞という形で評価されました。そんなことも夢じゃないかもしれません。「建築環境工学」という分野は、人の役に立つ学問領域です。建築の知識をベースとして、快適な室内環境を作り出す知識を一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東北文化学園大学

東北文化学園大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 建築
  • 建物
  • 住宅・住まい
  • 空間
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top