東北文化学園大学 工学部建築環境学科 教授 野﨑 淳夫 先生
30分のミニ講義を聴講しよう!健康住宅の創り方
「医食住」は重要です。「住」は住宅などの建物を意味します。建物が健康的であれば、その使用者、滞在者は健康な人生を送ることができます。健康住宅を創る技術が重要です。野崎研究室では、世界最高水準の健康住宅技術が学べます。
この学問にはどんな未来が待っていますか?
この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問の最前線の取り組みを教えてください。
健康住宅の創り方
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう住むだけで健康で長生きできる住宅も夢じゃない!
1日に20kgもの空気を吸っている!私たちが1日に摂取する食べ物は水分も含め数kgですが、呼吸で1日に吸っている空気は約20kgにもなります。ですから空気中の有害物質が健康に大きな影響をもたらすことは理解できるでしょう。一般的な日常生活においては8~9割の時間を室内で過ごすといわれていますが、室内だからといって安心はできません。カビやダニ、暖房機器から出る燃焼排ガス、住宅建材に使われる化学物質など、室内由来の有害物質もたくさんあるからです。室内の空気も健全になるよう、空気環境を浄化することはとても重要です。見えないものを数値化し室内環境を予測する空気中に漂う花粉や黄砂、排気ガス、またPM2.5などの微小粒子状物質、室内由来の有害物質は、目で見て量を確かめることが困難です。しかし、こうした見えない物質の発生量を測定し数値で表すことはできます。同様に、空気清浄機などの機器類がどれだけの有害物質を除去しているのかを数値化することもできます。 「出すもの」と「取るもの」を測定し、得られた数値から室内環境を予測することができれば、建築部品などの改善を提案したり、より有効な場所に空気清浄機を設置したりすることも可能になります。室内環境を浄化する製品の理想像を示すアレルギー症状やシックハウス症候群などの原因にもなる有害物質を取り除き、健康で快適な室内環境を作り出すことは、医学的な側面からも大きな期待が寄せられています。空気の流れや浮遊する物質などを常にモニターしながら、空気の浄化を行う装置の開発が喫緊の課題であり、室内環境についての知識を身につけた建築家の力が必要です。求められているのは、効率的に室内環境を浄化する製品(機器)について、その理想像を示すことです。 それが、社会インフラを整えるための大きな一歩にもなるでしょう。住むだけで健康になり、長生きできる家づくりが求められているのです。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり