夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 理工学部物質・環境類(化学システム工学プログラム) 教授 佐藤 和好 先生

動画を閉じる

動画再生

古くて新しい素材、セラミックス

群馬大学
理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)

教授 佐藤 和好 先生

まずはハイライトで視聴

古くて新しい素材、セラミックス

30分のミニ講義を聴講しよう!未来を拓く焼き物とナノテクノロジーの融合

ナノテクノロジーと融合したセラミックス技術は、エネルギー、環境、医療から宇宙開発に至る幅広い分野においてブレークスルーをもたらす新技術として注目されています。講義ライブでは、ナノセラミックス技術がもたらす、新たな世界の一端をご紹介します。

身の回りのファインセラミックス
次世代の発電システム
電極をナノサイズに!
未来を拓く焼き物とナノテクノロジーの融合
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

セラミックス材料の性質や機能は、構成する元素、作り方や大きさ、形などによって大きく変化します。これらの組み合わせは無限に存在するので、未知の領域が数多く残されており、これを追い求める宝探しに似た感覚こそが、材料研究の魅力です。 一方で、研究に限らず、持てる知識や感覚を総動員し、待ち受ける困難をも楽しめるようでなければ、未踏の地にたどりつくことはできません。高校では多くの知識を得ることはもちろん、学業以外のことにも積極的に挑戦し、感性を磨くとともに、自身が本当にやりたいことを探し求めてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう焼き物とナノテクノロジーの融合が未来を拓く

古くて新しい素材、セラミックスセラミックスは陶磁器に代表される、いわゆる「焼き物」として古くから人々の生活を支えてきました。今日では、優れた機能を持つセラミックスが開発され、電子機器や自動車などさまざまな製品に利用されています。我々の生活は、もはやセラミックスなくして成り立たないと言っても過言ではありません。 最近では、100万分の1ミリメートルを操るナノテクノロジーを駆使して作られたセラミックスが注目されています。ナノメートルサイズの粒子からなるセラミックスは、従来のセラミックスとは一線を画す優れた機能を持っています。ナノセラミックスでエネルギーや環境問題を解決その1つが、セラミックスを使った燃料電池です。水素と酸素の化学反応によって電気を作る燃料電池は、クリーンな発電装置として注目されています。電極にセラミックスのナノ粒子を使うことで、化学反応の効率が大幅にアップします。高性能化により電池の小型化が可能になり、さまざまな電源としての応用が期待できます。 排気ガスを浄化処理する触媒の素材としても、セラミックスのナノ粒子が適しています。反応の効率が高いということは、浄化作用に優れているということです。このように、セラミックスはエネルギーや環境問題の解決にも一役買っているのです。ナノ粒子を精密にデザインするナノ粒子は、大きさだけでなく、形状や原子の配列構造などで機能が大きく変化します。それを自在に制御してデザインできるようになれば、より高機能で役立つ材料が作られるでしょう。例えば、化学反応をコントロールして従来の方法では得られない原子の配列構造を持つ酸化ジルコニウムナノ粒子や、活性な表面を持つ立方体状の酸化スズナノキューブが作製できます。これらは、エネルギーや環境分野だけでなく、化学、電気、光学などさまざまな分野での応用が期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像

セラミックス材料の性質や機能は、構成する元素、作り方や大きさ、形などによって大きく変化します。これらの組み合わせは無限に存在するので、未知の領域が数多く残されており、これを追い求める宝探しに似た感覚こそが、材料研究の魅力です。 一方で、研究に限らず、持てる知識や感覚を総動員し、待ち受ける困難をも楽しめるようでなければ、未踏の地にたどりつくことはできません。高校では多くの知識を得ることはもちろん、学業以外のことにも積極的に挑戦し、感性を磨くとともに、自身が本当にやりたいことを探し求めてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 粒子
  • 素材
  • ナノテクノロジー
  • 燃料電池
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top