夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

熊本大学 工学部土木建築学科 建築学教育プログラム 教授 川井 敬二 先生

動画を閉じる

動画再生

建築音響学 ~音から建築を設計する

熊本大学
工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム

教授 川井 敬二 先生

まずはハイライトで視聴

建築音響学 ~音から建築を設計する

30分のミニ講義を聴講しよう!子どもを育む建築音響設計

言語や聴覚の発達段階にある乳幼児にとって、音が響きすぎる空間では大人よりもずっと言葉を聞き取れないことは、あまり知られていません。保育園や幼稚園の室内での音の響きを調整して、健康な発育に適した音環境を創るための研究の取り組みを紹介します。

子どものための音の基準
音は壁を浸透する
建築音響でどれだけ聞きとりの結果がわかる
子どもを育む建築音響設計
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は建築学の中で音を専門としています。建築というと美しいデザインや地震に強い構造設計などが注目されますが、もともと建築とは人間が健康で快適に過ごせる空間づくりから始まりました。その快適さのために音はとても重要な要素です。波動現象である音は壁を抜けて伝わってきます。外からの騒音をいかに防ぐか、いかに室内の響きを最適に設計するかなど、私たち建築音響の専門家は音の物理を理解し、建築に実践しています。建築をめざして大学に入ったら建築音響分野もしっかり勉強して、将来は音のわかる建築家になってください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

熊本大学

熊本大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう子どもを育む音響設計~建築音響による言葉の発達に適した空間づくり

子どもたちが一日の大半を過ごす保育室の環境騒がしい場所では、すぐ隣にいる人の声ですら聞き取りにくいことがあります。大人でもそうなのですから、言語習得の真っ最中である乳幼児にとって、言葉がはっきり聞こえない環境下で過ごすのは好ましくありません。 改善策は音響設計、すなわち音を吸収する吸音材を十分に施工して室内の響きを低減することですが、国内の保育施設の多くは吸音材が全く使われておらず、声や物音が反響し合い、室内の騒音は走行中の電車内よりも大きい80~90dB(デシベル)に達することがあります。これでは言語習得ばかりでなく、聴力や情操の発達にも悪影響を与えかねません。「音環境」に注目してこなかった日本の保育施設WHO(世界保健機関)は小学校および保育施設の室内騒音の許容値を35dB以下としており、アメリカやヨーロッパ主要国は、それに準じたルールを設けています。ところが日本の場合、「音環境」についてあまり注目されておらず、小・中学校に対して甘めの騒音基準が定められているだけで、保育園には音に関するルールがありません。そこで、日本建築学会に所属する建築音響の専門家が中心となって、保育施設における「音環境」の基準作りを開始しました。吸音材で、子どもたちの集中力がアップWHOによれば、声や物音の「残響」が0.6秒を超えると言葉が聞き取りにくくなりますが、保育室で音響対策を施さない場合、0.8~1秒の残響が確実に生じます。そのせいで言葉が聞き取りにくくなり、保育者や子どもたちはより大きな声を出し、それがまた部屋に響いて全体の音量が上がるという悪循環が起きてしまいます。 これについて、吸音の効果を実証する研究の取り組みが進んでいます。実際の保育室に吸音性のある繊維ボードを天井に仮設して、室内を「音が響かない空間」にする実験では、「吸音材あり」のグループはそうでないグループと比較して、3~5歳児の音節の認識率が10%ほど高く、言葉への集中度は20~30%も高いという結果が出ているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は建築学の中で音を専門としています。建築というと美しいデザインや地震に強い構造設計などが注目されますが、もともと建築とは人間が健康で快適に過ごせる空間づくりから始まりました。その快適さのために音はとても重要な要素です。波動現象である音は壁を抜けて伝わってきます。外からの騒音をいかに防ぐか、いかに室内の響きを最適に設計するかなど、私たち建築音響の専門家は音の物理を理解し、建築に実践しています。建築をめざして大学に入ったら建築音響分野もしっかり勉強して、将来は音のわかる建築家になってください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

熊本大学

熊本大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

川井 敬二 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
良好な音環境をつくる「サウンドスケープ」という考え方夢ナビ講義を見る
1分動画
音のコントロールで快適空間~建築における音響設計とは~夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 空間
  • 音(サウンド)
  • 建築
  • 騒音
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top