夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

豊橋技術科学大学 工学部情報・知能工学系 教授 中内 茂樹 先生

動画を閉じる

動画再生

色の見え方を科学する

豊橋技術科学大学
工学部 情報・知能工学系

教授 中内 茂樹 先生

まずはハイライトで視聴

色の見え方を科学する

30分のミニ講義を聴講しよう!色の見え方を科学する

講義ライブでは、「色覚」の仕組みと、多様な色覚に対応したカラーユニバーサルデザインの考えについて紹介します。また、「色弱模擬フィルタ」について、その原理と開発過程、カラーユニバーサルデザインツールとしての機能を説明します。

センサーの有無で「色」が変わる!
ニュートンが「色」について言ったこと
色の見え方を科学する
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

人間は、「目でものを見ているのではなく、脳で見ている」と言っていいでしょう。私は、視覚の機能と、その背後で情報処理をする脳のメカニズムを研究しています。 研究の原動力は、受け身ではない「好奇心」です。今もあなたはテレビやインターネットから受け身で情報を得ていると思いますが、今のうちに好奇心を持って能動的に勉強し、深く正しく、世界を知る姿勢を身につけてください。それが世界を豊かにし、平和にする、すべての第一歩になるのです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「あなたが見ている世界」と「隣の人が見ている世界」は違うかも?

AIもかなわない、人間の天然知能友だちが歩く姿を見て「なんだか疲れているな」と感じたり、食器を見て「壊れやすそうだな」と判断したり、人間の脳はとても複雑な情報処理をしています。AI(人工知能)もかなわない素晴らしい天然知能が人には備わっているのです。ものを見るときにも、色や形だけではなく透明感・ツヤ・ざらつきなどのいろいろな情報を眼球の網膜から取り込んで、脳で処理をし、認識しています。 もし、目の前にツヤツヤした赤いリンゴがあったとしても、本当にリンゴがツヤツヤした赤い色をしているわけではありません。あなたの脳が「ツヤツヤした赤いリンゴだ」と判断しているだけなのです。リンゴが赤くない世界がある?大半の人は視覚や色覚の機能が似ているので、目の前のリンゴを「赤いリンゴ」として見ています。でも、中には違って見える人たちがいるのです。人間の眼球には赤・青・緑を感じる3種類のセンサがありますが、そのセンサが2種類だけの人です。その人たちは、特定の色を感じないので、例えば赤いリンゴが黒っぽく見えると推測されています。また、このような色弱の人は、日本におよそ300万人いると考えられています。つまりあなたの見ている風景が、隣の人が見ている風景と同じものとは限らないのです。科学と工学の連携で、多様性を応援する社会へ黒地に赤い字で書かれた案内板を色弱の人が見たら、ものすごく読みにくいでしょう。社会には、多くの標識・表示・Webコンテンツ・印刷物がありますが、色弱の人や高齢者など、あらゆる人に見えやすいように配慮した「カラーユニバーサルデザイン」が求められています。そして、実際に色弱の人たちの色の見え方を再現するコンピュータ・シミュレーションや眼鏡型フィルタの開発も進んでいます。 人間がどうやって世界を理解しているかを研究する人間科学・認知科学と、視覚技術などの工学を結びつけることで、多様性のある社会に貢献することができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

人間は、「目でものを見ているのではなく、脳で見ている」と言っていいでしょう。私は、視覚の機能と、その背後で情報処理をする脳のメカニズムを研究しています。 研究の原動力は、受け身ではない「好奇心」です。今もあなたはテレビやインターネットから受け身で情報を得ていると思いますが、今のうちに好奇心を持って能動的に勉強し、深く正しく、世界を知る姿勢を身につけてください。それが世界を豊かにし、平和にする、すべての第一歩になるのです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 多様性(ダイバーシティ)
  • 脳
  • 色
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top