夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福井大学 工学部物質・生命化学科 教授 飛田 英孝 先生

動画を閉じる

動画再生

実現する方法を創出するのが工学である!

福井大学
工学部 物質・生命化学科

教授 飛田 英孝 先生

まずはハイライトで視聴

実現する方法を創出するのが工学である!

30分のミニ講義を聴講しよう!ミクロとマクロをつなぐゲル化の科学

原子あるいは酸素や窒素といった分子は、数オングストローム(Åは1メートルの百億分の1)という極小サイズしかありません。でも「ゲル化」という現象を利用すれば、簡単にどんな巨大分子でも創り出すことができます。そんなゲル化の不思議をお話しします。

化学の難しさ
吸水ポリマーの性質
ミクロとマクロをつなぐゲル化の科学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校までの教育は学問の成果を学ぶところであるのに対し、大学は学問を生み出す場です。学問とは「問いを立てて学ぶこと」、すなわちそれまでに経験したことがないことに対する対応能力を高めることです。この能力は社会に出れば必ず求められます。だからこそ、大学での学びで学問する力を培うことが大切なのです。あなたは、どんな学問分野でその能力を磨きますか? それがあなたにとっての「大学選び」になるのです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福井大学

福井大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようミクロとマクロをつなぐ、「ゲル化」の化学

分子の世界は私たちの常識を超えている空気の中の窒素や酸素の分子は目に見えませんが、身のまわりでは常に数え切れないほどの分子が超高速で飛び交っています。今もあなたの顔には、窒素分子が秒速500m(時速約1800km)に近い猛スピードで衝突しているのですが、何も感じません。超高速で飛行している窒素分子は約0.1ミクロン(=1万分の1ミリ)ごとにほかの分子と衝突し、1秒間に50億回も衝突を繰り返しています。人間界の常識では測れないのが分子の世界です。化学反応で巨大な高分子ができる分子同士が激しく衝突する際に条件をうまく整えると、分子間で原子の組み替えが生じます。これがいわゆる「化学反応」で、ある種の分子(モノマー)の反応条件をうまく整えると、鎖状につながった高分子(ポリマー)が合成できます。高分子の「高」には「仰ぎ見るほど大きい」という意味があり、そのスケールは窒素など低分子の数百倍もの長さです。ちょうど人間が、自分の身長より400倍近くも大きいスカイツリーを仰ぎ見るようなものですが、そんなに巨大な高分子でも、実際の長さはまだまだ1ミクロン程度です。ミクロからマクロへ一瞬で跳躍!ミクロサイズの高分子の間に橋をかけていくと(架橋反応)、ある程度橋かけ点が増大した段階で、一瞬にして反応系全体がひとかたまりになるという急速な変化(臨界現象)が見られます。洗濯のりとホウ砂(しゃ)を混ぜてスライムができる瞬間がまさに臨界現象で、洗濯のりに含まれるポリビニルアルコール(PVA)の長い炭素の鎖をホウ砂の一部がつなげていき、瞬時にして網目構造のマクロサイズの巨大分子(ゲル)ができあがるのです。 ゲル化を起こす反応では原理的にはいくらでも大きな分子を作ることが可能です。網目の中に自重の数百倍以上もの水を吸収できるゲルは、紙おむつなどに使われています。ぷるんとしたソフトコンタクトレンズもゲルの仲間です。これらの柔らかい材料は、生き物に優しい「ソフトマテリアル」として注目されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校までの教育は学問の成果を学ぶところであるのに対し、大学は学問を生み出す場です。学問とは「問いを立てて学ぶこと」、すなわちそれまでに経験したことがないことに対する対応能力を高めることです。この能力は社会に出れば必ず求められます。だからこそ、大学での学びで学問する力を培うことが大切なのです。あなたは、どんな学問分野でその能力を磨きますか? それがあなたにとっての「大学選び」になるのです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福井大学

福井大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 化学
  • 技術
  • 化学反応
  • 工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top