夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

岡山大学 工学部化学・生命系 准教授 紅野 安彦 先生

動画を閉じる

動画再生

不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

岡山大学
工学部 化学・生命系

准教授 紅野 安彦 先生

まずはハイライトで視聴

不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

30分のミニ講義を聴講しよう!不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

身近に使われるガラス製品……原子やイオンが不規則に並んでいる固体材料ですが、まったくの無秩序というわけではありません。ガラスの構造の中に潜む規則性を明らかにしていけば、ガラス材料の応用や新しい物質の創造にもつながっていきます。

身近なガラスを考えてみよう!
ガラスの構造を調べるには?
「結晶」と「ガラス」を比較すると・・・?
不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が、新しい構造や機能を持った無機材料を作るという研究分野を選ぶようになったきっかけは、大きく2つあります。1つ目は大学受験の時に、化学系の学科を選択したことです。2つ目は、卒業研究の時に無機材料の研究室を選択したことです。その時々で最も興味のあることを選択しているのは確かで、興味のあることをとことん追究することは大切だと思います。あなたも若い時に持っている幅広い興味を狭めることがないように、いろいろな分野で興味を持ち続けてほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

岡山大学

岡山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう不規則なガラスの構造の中に規則性を見いだす

原子やイオンが不規則に並んでいる固体がガラスガラスとは何でしょう。窓ガラスのようなものだけが「ガラス」ではないのです。構成している原子やイオンが不規則に並んでいる固体をガラスと呼んでいます。その点が金属などほかの固体と違います。しかし、不規則といってもまったくの無秩序というわけではありません。そこには何らかの規則性も存在しています。ガラスの規則性を明らかにしていけば、不規則なガラスがなぜ固体として安定しているのかという理由も明らかになっていくはずです。そうなれば、ガラスの構造への理解が深まり、ガラスの応用や新しい物質の創造にもつながっていきます。X線や中性子線を照射して構造を予測ガラスの構造を調べるには、X線や中性子線をガラスに照射します。これらの放射線が物質に照射されると、一部は当たって散乱します。X線は物質中の電子に反応し、中性子は原子核に当たって散乱しますので、方向と強度を測定し、それらのパターンを解析することで、原子がどのような不規則な配列になっているのかがわかります。このほかにも、ガラスに含まれる原子やイオンの構造を測定する方法があります。これらの情報を総合し解析することで、ガラスの構造を予測することができます。放射性物質を長期間安定してガラスに閉じ込めるこの研究の応用として、ある放射性物質をガラスに閉じ込めて、地下深く埋めるという計画があります。この放射性物質は融点が低いため、500度という低い温度で閉じ込める必要があります。その条件に合っているのが、酸化鉛とホウ酸を主な成分とするガラスです。このガラスには、放射性物質が減衰し終わるまでの長期間、壊れずに安定した状態を保たせる必要があります。また、地下水などに放射性物質が溶け出さないような構造にする必要もあります。ガラスの構造の理解がこれを可能にするはずです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が、新しい構造や機能を持った無機材料を作るという研究分野を選ぶようになったきっかけは、大きく2つあります。1つ目は大学受験の時に、化学系の学科を選択したことです。2つ目は、卒業研究の時に無機材料の研究室を選択したことです。その時々で最も興味のあることを選択しているのは確かで、興味のあることをとことん追究することは大切だと思います。あなたも若い時に持っている幅広い興味を狭めることがないように、いろいろな分野で興味を持ち続けてほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

岡山大学

岡山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

紅野 安彦 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
ガラスに結晶を析出させると、新しい機能性材料ができる夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 放射線
  • 原子
  • 中性子
  • イオン
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top