夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 情報学部情報学科 教授 奥 寛雅 先生

動画を閉じる

動画再生

映像の制御が拓く未来のメディア技術

群馬大学
情報学部 情報学科

教授 奥 寛雅 先生

まずはハイライトで視聴

映像の制御が拓く未来のメディア技術

30分のミニ講義を聴講しよう!生活に溶け込む次世代映像メディア技術

これまでディスプレイやスマートフォンの上でのみ再生されていた映像メディアですが、日常生活に溶け込む形の、次世代の映像メディア技術が開発されてきています。身のまわりのものがすべてディスプレイになる、そんな未来の技術を紹介します。

綺麗な撮影はロボットにおまかせ?
撮影技術の可能性
動くプロジェクションマッピング
生活に溶け込む次世代映像メディア技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

私が取り組んでいる研究は、映像が好きな人や、理論だけではなく自分で実際に物を動かす実験などが好きな人、そして、今までに見たことのないような新しいものに取り組むことに抵抗がない、好奇心旺盛な人が向いていると思います。 私が思うに、大学というのはとても面白いところです。自分が興味を持っているさまざまなことをとことん追究していける場所だと思うので、ぜひあなたも、やりたいことを夢に描いて群馬大学に入学してください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう球の動きを高速で追う技術、「ダイナミックイメージコントロール」

カメラがボールを追うテクノロジー野球やゴルフ中継の映像を見ていると、飛んでいくボールをカメラがとらえきれないという場面を目にすることがあります。小さくて速く動くものをカメラが追うというのは、かなり難しいことなのです。しかし現在、自動的にボールの動きを追う技術が開発されています。例えば、卓球のラリー中の球を、画面の中央にアップで正確にとらえ続けることができます。 こうした、これまで人間の目では把握できなかった現象をわかりやすく映像として伝えるための技術は、「ダイナミックイメージコントロール」と呼ばれ、そこには、さまざまな最新のテクノロジーが活用されています。画像処理とカメラ、レンズの開発使われているのは、高速画像処理の技術です。まず、とらえた画像を一瞬で判断して球の位置を認識します。次に、カメラがそれを追うのですが、重いレンズを瞬時に動かすことは困難です。そこで、小さな2枚の鏡を高速で動かすことで、常に対象の像をレンズにとらえることを可能にしたのです。さらに、「液体でできたレンズ」を使用すれば、瞬時に形を変えることで焦点を合わせることも可能です。 これらの技術を利用すると、これまでは建物など動かない壁のみをスクリーンとしていたプロジェクションマッピングを、はずむボールなど動いているものをスクリーンとして行うことも可能になりました。さまざまな分野に応用可能ダイナミックイメージコントロールの技術は、スポーツ中継をよりダイナミックな映像にすることはもちろん、ボールの動きを分析することで、球技を力学的に解明していくことにもつながるでしょう。 さらに、さまざまな分野への応用が期待されています。エンターテインメントの演出として利用したり、高速での画像処理は、車の自動運転で歩行者の飛び出しを認識することにも応用できます。ほかにも、工場の生産ラインの効率化や、バイオや医療の分野において、動いている生体内をモニターする技術など、幅広い分野に応用可能な技術であると考えられています。

先生からのメッセージ

先生画像

私が取り組んでいる研究は、映像が好きな人や、理論だけではなく自分で実際に物を動かす実験などが好きな人、そして、今までに見たことのないような新しいものに取り組むことに抵抗がない、好奇心旺盛な人が向いていると思います。 私が思うに、大学というのはとても面白いところです。自分が興味を持っているさまざまなことをとことん追究していける場所だと思うので、ぜひあなたも、やりたいことを夢に描いて群馬大学に入学してください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 映像
  • スマートフォン
  • AR(アグメンティッドリアリティ・拡張現実)
  • ゲーム
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top