夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長崎大学 工学部工学科 化学・物質工学コース 教授 森口 勇 先生

動画を閉じる

動画再生

未来を支える化学電池

長崎大学
工学部 工学科 化学・物質工学コース

教授 森口 勇 先生

まずはハイライトで視聴

未来を支える化学電池

30分のミニ講義を聴講しよう!未来を支える化学電池

エネルギーをいかに確保するかは人類の未来に関わる世界的な課題となっています。化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池や、化学反応によって電気エネルギーを出し入れできる二次電池などの「化学電池」は、未来を支える重要なテクノロジーです。

人類の発展と地球温暖化の防止
化学電池とエネルギー変換
リチウムイオン電池の今後の課題
未来を支える化学電池
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

化学は、原子、分子、イオン、電子、光から、実際に手で触れる大きさの物質、材料、生命、空間に至るまで、さらにそれらが関わる反応や現象も含めて、あらゆるところに関わる学問です。そこには未知で無限の可能性と夢が広がっています。なぜ、どうしてと疑問を持って、探究することが化学という学問のスタートです。 今、人類が直面しているグローバルな環境・エネルギー問題の解決には、化学を基にした新しい技術が必要になっています。時代は、あなたの創造力とチャレンジ精神を求めているのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長崎大学

長崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう世界的なエネルギー問題の解決の鍵は、二次電池の開発にあり

化石燃料に代わるエネルギー源エネルギーをいかに確保するかが世界的な課題となっています。温暖化の原因となる二酸化炭素の排出削減のために、化石燃料の使用が抑制される一方で、それに代わる有力なエネルギー源が十分ではないからです。原子力発電は、日本では事故の記憶から国民の支持を得られず再稼働が進みません。また、今後発展が期待される再生可能エネルギーは、自然現象に依存するため供給が安定せず、エネルギーの主流になるのはまだ難しい状況です。化学反応を使って電気を生み出す・貯蓄する電気は、エネルギーの中で使い勝手がよく、電線で運搬できる上、ほかのエネルギーへの変換も容易です。その電気を作り出すのに、火力発電所では、熱エネルギーを基にタービン、発電機を通して電気へ変換しています。一方、燃料電池では化学反応を通して電気を生むことができます。化学反応から電気へのエネルギー変換効率は理論的に高いため、化学エネルギーの活用が期待されています。また、太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギー利用への期待も高まっていますが、作り出した大量の電気を蓄えて安定した供給が必要です。この場合にも繰り返し充放電可能な二次電池(蓄電池)が活躍します。電池の性能向上でエネルギーの有効利用リチウムイオン電池はすでに実用化されていますが、安全性や高エネルギー密度化、高出力化、材料資源の確保などで課題が多くあります。そこで、多くの研究者が電池の高性能化に向けて活発に研究開発に取り組んでいます。電池反応にともなうイオン移動の高速化や多くの電子を動かすことができる材料の開発がなされています。電池の有機電解液を無機固体にして安全性を高めた全固体電池や、リチウムよりも1000倍以上の埋蔵量があるナトリウムを使った安価な電池の研究開発も進んでいます。二次電池を使用する電気自動車は、現在は航続距離や充電時間でガソリン車に劣りますが、電池の性能向上が進めば、それらの課題も解消され、普及も進み、二酸化炭素の削減に貢献するでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

化学は、原子、分子、イオン、電子、光から、実際に手で触れる大きさの物質、材料、生命、空間に至るまで、さらにそれらが関わる反応や現象も含めて、あらゆるところに関わる学問です。そこには未知で無限の可能性と夢が広がっています。なぜ、どうしてと疑問を持って、探究することが化学という学問のスタートです。 今、人類が直面しているグローバルな環境・エネルギー問題の解決には、化学を基にした新しい技術が必要になっています。時代は、あなたの創造力とチャレンジ精神を求めているのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長崎大学

長崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 化学
  • 電池
  • エネルギー問題
  • 地球温暖化
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top