夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

長崎大学 工学部工学科 化学・物質工学コース 教授 森口 勇 先生

動画を閉じる

動画再生

未来を支える化学電池

長崎大学
工学部 工学科 化学・物質工学コース

教授 森口 勇 先生

まずはハイライトで視聴

未来を支える化学電池

30分のミニ講義を聴講しよう!未来を支える化学電池

エネルギーをいかに確保するかは人類の未来に関わる世界的な課題となっています。化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池や、化学反応によって電気エネルギーを出し入れできる二次電池などの「化学電池」は、未来を支える重要なテクノロジーです。

人類の発展と地球温暖化の防止
化学電池とエネルギー変換
リチウムイオン電池の今後の課題
未来を支える化学電池
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

化学は、原子、分子、イオン、電子、光から、実際に手で触れる大きさの物質、材料、生命、空間に至るまで、さらにそれらが関わる反応や現象も含めて、あらゆるところに関わる学問です。そこには未知で無限の可能性と夢が広がっています。なぜ、どうしてと疑問を持って、探究することが化学という学問のスタートです。 今、人類が直面しているグローバルな環境・エネルギー問題の解決には、化学を基にした新しい技術が必要になっています。時代は、あなたの創造力とチャレンジ精神を求めているのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

長崎大学

長崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう世界的なエネルギー問題の解決の鍵は、二次電池の開発にあり

化石燃料に代わるエネルギー源エネルギーをいかに確保するかが世界的な課題となっています。温暖化の原因となる二酸化炭素の排出削減のために、化石燃料の使用が抑制される一方で、それに代わる有力なエネルギー源が十分ではないからです。原子力発電は、日本では事故の記憶から国民の支持を得られず再稼働が進みません。また、今後発展が期待される再生可能エネルギーは、自然現象に依存するため供給が安定せず、エネルギーの主流になるのはまだ難しい状況です。化学反応を使って電気を生み出す・貯蓄する電気は、エネルギーの中で使い勝手がよく、電線で運搬できる上、ほかのエネルギーへの変換も容易です。その電気を作り出すのに、火力発電所では、熱エネルギーを基にタービン、発電機を通して電気へ変換しています。一方、燃料電池では化学反応を通して電気を生むことができます。化学反応から電気へのエネルギー変換効率は理論的に高いため、化学エネルギーの活用が期待されています。また、太陽光発電、風力発電などの再生可能エネルギー利用への期待も高まっていますが、作り出した大量の電気を蓄えて安定した供給が必要です。この場合にも繰り返し充放電可能な二次電池(蓄電池)が活躍します。電池の性能向上でエネルギーの有効利用リチウムイオン電池はすでに実用化されていますが、安全性や高エネルギー密度化、高出力化、材料資源の確保などで課題が多くあります。そこで、多くの研究者が電池の高性能化に向けて活発に研究開発に取り組んでいます。電池反応にともなうイオン移動の高速化や多くの電子を動かすことができる材料の開発がなされています。電池の有機電解液を無機固体にして安全性を高めた全固体電池や、リチウムよりも1000倍以上の埋蔵量があるナトリウムを使った安価な電池の研究開発も進んでいます。二次電池を使用する電気自動車は、現在は航続距離や充電時間でガソリン車に劣りますが、電池の性能向上が進めば、それらの課題も解消され、普及も進み、二酸化炭素の削減に貢献するでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

化学は、原子、分子、イオン、電子、光から、実際に手で触れる大きさの物質、材料、生命、空間に至るまで、さらにそれらが関わる反応や現象も含めて、あらゆるところに関わる学問です。そこには未知で無限の可能性と夢が広がっています。なぜ、どうしてと疑問を持って、探究することが化学という学問のスタートです。 今、人類が直面しているグローバルな環境・エネルギー問題の解決には、化学を基にした新しい技術が必要になっています。時代は、あなたの創造力とチャレンジ精神を求めているのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

長崎大学

長崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 化学
  • 電池
  • 地球温暖化
  • エネルギー問題
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top