夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京工科大学 応用生物学部応用生物学科 教授 佐藤 淳 先生

動画を閉じる

動画再生

大学発の医薬品をめざして

東京工科大学
応用生物学部 応用生物学科

教授 佐藤 淳 先生

まずはハイライトで視聴

大学発の医薬品をめざして

30分のミニ講義を聴講しよう!生物工学の視点から、バイオ医薬品を作る!

医薬品開発なら、「薬学部」だと思っていませんか? 応用生物学の分野でも、医薬品開発をめざせます。バイオ医薬品とは何か? 応用生物分野の大学でどのような研究ができるのか? ラクトフェリンのバイオ医薬品開発をめざす研究をご紹介します。

なぜバイオ医薬品の開発が最近盛んなのか
次世代のバイオ医薬品とは
食品から医薬品を作る
生物工学の視点から、バイオ医薬品を作る!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

薬を作るという目的は、生物工学も薬学も同じです。しかし、そこに至るまでの過程は異なり、工学的観点から、「いかに付加価値を与えていくか」というのが生物工学ならではのアイデアとなります。 何か新しい知識を得ると、「別のものと組み合わせたら違うものができるな」と考えるタイプの人は生物工学の分野は向いているでしょう。知識を単なる知識で終わらせず、使い道を考えるのは夢があり、楽しいことです。また研究は企業と二人三脚で行うことも多いので、とてもエキサイティングでもあります。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京工科大学

東京工科大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう生物工学の長所を生かして、今までにない医薬品を作る!

「ラクトフェリン」から薬を作ろう母乳や牛乳に含まれる「ラクトフェリン」というタンパク質があります。このラクトフェリンは、抗ストレス作用や抗酸化作用、抗ウイルス作用などさまざまな活性を持ち、健康食品によく使われています。しかし、タンパク質であるがゆえに口から摂取すると胃などの消化液により大半が分解され、かろうじて腸まで届いたものが吸収されたとしても、血中での安定性があまりよくありません。そこで血液中にある抗体の一部とラクトフェリンを遺伝子組換え技術で融合させると、活性はそのままに安定させることができ、医薬品として使えるものになります。どんな薬をどんな方法で作るかもポイントこうして作られた薬の用途としてはまず、ラクトフェリンが肝臓に集積する性質を生かした、肝疾患治療薬が考えられます。またエンドトキシンという毒素に強く付着し、同時に抗菌作用や炎症も抑えてくれるなどマルチな活性があることから、敗血症の治療にも効果を発揮する可能性があります。 実は高分子のポリエチレングリコール(PEG)を化学的に結合させても同様のことができるのですが、遺伝子組換えに比べると非常に高いコストがかかってしまいます。また、ラクトフェリンがいかに優秀な活性を持っていたとしても、世の中のニーズに合わない薬を作っても意味がありません。例えば抗菌性に関しては既によい薬があるため、わざわざラクトフェリンを使って薬を作る必要はないわけです。工学ならではの発想を生かしてまたラクトフェリンはもともと食品ですから、汎用性を高めるという意味では、サプリメントとしての使用法も考えられます。この場合、遺伝子組換えをした食品には抵抗感があるなら、例えば酵素を用いてラクトフェリンを化学的に変化させるなどして血中での安定性を高めることもできます。 あるものに付加価値を与え、いかに既存のものと差別化を図るかという観点は工学ならではの発想です。これこそが、生物工学による新薬開発の強みと言えるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

薬を作るという目的は、生物工学も薬学も同じです。しかし、そこに至るまでの過程は異なり、工学的観点から、「いかに付加価値を与えていくか」というのが生物工学ならではのアイデアとなります。 何か新しい知識を得ると、「別のものと組み合わせたら違うものができるな」と考えるタイプの人は生物工学の分野は向いているでしょう。知識を単なる知識で終わらせず、使い道を考えるのは夢があり、楽しいことです。また研究は企業と二人三脚で行うことも多いので、とてもエキサイティングでもあります。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京工科大学

東京工科大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 食品
  • 免疫
  • 開発
  • 薬・医薬品
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    実現する方法を創出するのが工学である!

    福井大学
    工学部 物質・生命化学科
    教授 飛田 英孝 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top