夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州工業大学 情報工学部生命化学情報工学科 教授 倉田 博之 先生

動画を閉じる

動画再生

生物のしくみを コンピュータに再現

九州工業大学
情報工学部 生命化学情報工学科

教授 倉田 博之 先生

まずはハイライトで視聴

生物のしくみをコンピュータに再現

30分のミニ講義を聴講しよう!医療革命 生命の仕組みをコンピュータで再現

ゲノムを基に複雑な生化学反応が生じ、脳や消化管などの発生、成長といった生物学的現象が起こります。コンピュータ上にヒトの生化学反応の仕組みを再現し、生物医学実験をするシミュレーション技術の開発と、医薬品開発や治療への貢献についてお話しします。

がんの克服に向けて
モノ作りの技術を高める
エイズの遺伝子レベルの仕組みを解明
医療革命 生命の仕組みをコンピュータで再現
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

生物と情報(コンピュータ)を一緒に学べる大学は、実はそんなに多くはありません。生物と情報の先生が分かれていたり、どちらかに偏っていたりする場合がほとんどです。本学科がユニークなのは、1人の先生が生物と情報を一緒に教えてくれることです。生命活動を分子レベルで理解する学問はまだ始まったばかりですが、医学をはじめさまざまな分野への応用の可能性があります。コンピュータを使って生命活動を解明してみたい、新しい分野に挑戦してみたいという方に来てほしいですね。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようコンピュータ・シミュレーションで薬を開発する時代がすぐそこに

ヒトのゲノムはまだ9割が解読されていないヒトのゲノムが明らかになったと言うと、人間の遺伝情報がすべて解読されたかのように考えてしまいますが、本当はDNAの配列が明らかになっただけで、そのうち9割の遺伝情報はまだ解読されていません。しかも、個々の遺伝子の働きがわかっても、通常は複数の遺伝子が関連して働いているため、遺伝情報をすべて解読するには膨大な時間が必要です。 さらに、遺伝情報が明らかになったからと言って、これまで治らなかった病気が治るといったメリットはすぐにはもたらされません。薬を開発するには、生体内で起こる分子レベルでの化学反応を把握し、化学反応を起こす物質の互いの関係性を理解する必要があります。さらに、これらの情報をベースに新たな細胞を設計するコンピュータ・システムを開発します。ここまで行って、やっと創薬に結びつきます。このような、コンピュータを利用する「システム生物学」は21世紀のトレンドですが、まだ始まったばかりで、さまざまな課題があります。まだまだ発展途上のシステム生物学研究者は実験を繰り返し、生体内で起こる化学反応の情報を分子ネットワークとして蓄積していますが、調べるべき反応の数があまりに多いため、実験がすべて終わるまでに数十年かかると考えられます。その間、薬の開発を遅らせるわけにはいきません。そこで、わからない化学反応は推定することで創薬のための細胞の設計を行う技術が開発されています。また、多少精度には問題がありますが、1000個の化学反応を一挙に調べる方法もあります。 通常、工学的な設計ではコンピュータ上でほぼ完璧なシミュレーションが可能です。例えば、コンピュータ上で飛行機を設計して、実際に作れば、計算した結果と同じように飛ぶ飛行機ができます。しかし、システム生物学はその段階まで達していません。これは、細胞設計に必要な情報があまりに少ないからです。しかし、基礎的な情報が充実してくれば、画期的な新薬が数多く生み出されることになります。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

生物と情報(コンピュータ)を一緒に学べる大学は、実はそんなに多くはありません。生物と情報の先生が分かれていたり、どちらかに偏っていたりする場合がほとんどです。本学科がユニークなのは、1人の先生が生物と情報を一緒に教えてくれることです。生命活動を分子レベルで理解する学問はまだ始まったばかりですが、医学をはじめさまざまな分野への応用の可能性があります。コンピュータを使って生命活動を解明してみたい、新しい分野に挑戦してみたいという方に来てほしいですね。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

倉田 博之 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
生命活動は、化学反応で説明できる夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ゲノム
  • コンピュータ
  • 創薬
  • 医療
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top