夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

山口大学 工学部機械工学科 教授 三上 真人 先生

動画を閉じる

動画再生

ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

山口大学
工学部 機械工学科

教授 三上 真人 先生

まずはハイライトで視聴

ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

30分のミニ講義を聴講しよう!ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」初の燃焼実験「Group Combustion」が本年実施予定です。ジェットエンジンに見られる噴霧燃焼において微小な燃料の粒が果たす役割について、無重力環境を利用して調べる実験について紹介します。

ISSはどんな場所?
宇宙燃焼実験の目的
ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

高校時代は、やりたいことが決まってない人が多いかもしれません。私もそうでした。もし、そうでも、視野を広くしていろいろな人の話を聞いたり、本を読んだりしていると興味の対象が見えてきます。これは、すでにやりたいことがある人も同じです。興味の対象があるからといって、食わず嫌いになるのはよくありません。後からわかることですが、知らないこと、興味のないことに自分との接点がある場合があります。ぜひ興味を広げる機会を意識的に増やしてほしいと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

山口大学

山口大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう宇宙で液体燃料の燃焼メカニズムを解き明かす

液体燃料の燃焼メカニズムを明らかに国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で、史上初の液体燃料の燃焼科学実験が行われ、無事成功しました。「燃焼」とは、燃料と酸素が高温になることで反応して熱エネルギーが発生する現象です。液体燃料の燃焼とは、微小な液滴(えきてき)の集まりである噴霧の燃焼を意味します。液滴は高温になると気体になりながら燃焼しますが、それがどのように燃え広がるかを実験しようというのです。燃料粒の燃焼には「液滴燃焼」と「群燃焼」がある液体燃料の粒の燃焼には2つのレベルがあります。1粒の液滴が燃焼すると液滴のまわりに高温の火炎が形成されます。これが「液滴燃焼」です。さらに、2つの液滴が燃焼すると1粒よりも高温の範囲が広がるので、さらに遠くの3番目の液滴へも燃え広がることが可能です。そこで、2つは近くに3つ目は遠くに液滴を配置して、ぎりぎり燃え広がる距離を計測します。これを基本単位にして、3次元空間の中にランダムに液滴が存在する液滴群の全体が燃焼する状態の「群燃焼」の発生を予測するわけです。宇宙実験ではランダム液滴群の燃え広がり実験も行います。 シミュレーションでは燃焼しないはずの領域が実際の宇宙実験では燃焼するかもしれません。宇宙実験の結果を元にシミュレーションの予測精度を向上させようと考えられています。宇宙で実験を行う理由宇宙で実験を行う理由は無重力だからです。微小な液滴の燃焼は、実は地上でも重力の影響を受けません。ところが、実験では大きなサイズの液滴にしなければ観察ができません。そうすると重力の影響を受けてしまいます。そこで、大きなサイズでの無重力実験が必要なのです。 地上でも落下実験によって1~3秒程度の短時間な無重力状態を作り出すことはできます。数滴の燃焼実験なら可能ですが、時間を要する燃え広がりの実験はできません。群燃焼になるとさらに長い時間が必要なため、地上での実験は困難です。宇宙空間でなければ、燃焼メカニズムの解明は難しいのです。

先生からのメッセージ

先生画像

高校時代は、やりたいことが決まってない人が多いかもしれません。私もそうでした。もし、そうでも、視野を広くしていろいろな人の話を聞いたり、本を読んだりしていると興味の対象が見えてきます。これは、すでにやりたいことがある人も同じです。興味の対象があるからといって、食わず嫌いになるのはよくありません。後からわかることですが、知らないこと、興味のないことに自分との接点がある場合があります。ぜひ興味を広げる機会を意識的に増やしてほしいと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

山口大学

山口大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 宇宙
  • 実験
  • 燃料
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top