夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

琉球大学 工学部工学科 知能情報コース 教授 和田 知久 先生

動画を閉じる

動画再生

海のスマホを作りたい!

琉球大学
工学部 工学科 知能情報コース

教授 和田 知久 先生

まずはハイライトで視聴

海のスマホを作りたい!

30分のミニ講義を聴講しよう!海の「スマホ」を作りたい!

日本は実は排他的経済水域で比較すれば、世界6位の海洋大国であり、多量の海底資源を持つ国です。講義ライブでは、深海の様子を離れて観察したり、サンゴ礁を守るロボットを操るための、海中での超音波によるデータ通信に関してお話しします。

水中通信装置の目指すところ
水中無線通信に必要な波
海の「スマホ」を作りたい!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

日本は、排他的経済水域(EEZ)の面積でみれば、なんと世界6位の海洋大国です。これからの日本を元気にしていく鍵は、「ずばり海洋開発」と言っても過言ではないでしょう。そのためには、海の中を無人で自動で動く船(AUV)、海の中で作業するロボット、それらをつなぐ通信技術が必要です。 そしてもっと必要なのは、若い皆さんが、やる気のあふれる「元気な日本人」になることです。私は、通信技術で貢献しようとがんばっています。あなたも、個性を生かして活躍できるプロフェッショナルをめざしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

琉球大学

琉球大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう海の「スマホ」を作りたい! ~超音波利用による通信技術開発~

沖縄の美しく広大な海日本は、北東から南西に連なった6,852の島からなる国です。沖縄の最西端の与那国島から最東端の北大東島までは約900キロあり、東京から福岡とほぼ同じ距離です。沖縄の海は実はそんなに広い海なのです。さらに、沖縄の海は亜熱帯から熱帯の海であり、サンゴ礁に覆われたとても透明度の高い海で、マリンスポーツなどの観光資源としても重要です。沖縄近海の海底は資源の宝庫日本は天然資源がない国なのでしょうか? それともある国なのでしょうか? 「日本には天然資源がなく、資源を輸入して加工して輸出する加工貿易の国」と習ったのではないでしょうか。 中国が自国の領土であるという主張をして、公船や軍艦が沖縄県石垣市の尖閣(せんかく)諸島の領海に侵入するという問題が起こっています。これは、1970年頃に、国連の調査団が尖閣諸島に大規模な石油資源があると発表してからのことです。そして最近になって、尖閣諸島の石油以外に、沖縄近海では「熱水鉱床」が数多く発見されています。これは簡単に言えば、海底火山の噴出口の近くに、銀、銅などの鉱物資源が大量に堆積し、海底に眠っているということです。開発が期待される海中での通信技術スマホで写真を送ったりビデオを見たりすることが簡単にできます。これは電波を用いて、大量のデータを伝送する技術が開発されたからです。残念ながら、海中では電波を飛ばすことは簡単ではありません。透明度の高い海であれば、光通信は可能ですが、一番確実なのは、音波を使う通信です。 スキューバダイビングの安全確保や、サンゴ礁を荒らすオニヒトデの海中ロボットによる駆除、深海の熱水鉱床の資源観測などを目的として、海中で撮った写真や動画を超音波を利用して伝送する通信技術の開発研究が進められています。電波の速度は秒速30万キロですが、超音波は秒速1500メートルと非常に低速で、移動しながらの通信はドップラー効果で大きく変動します。そんな厳しい条件を克服する技術開発が期待されているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

日本は、排他的経済水域(EEZ)の面積でみれば、なんと世界6位の海洋大国です。これからの日本を元気にしていく鍵は、「ずばり海洋開発」と言っても過言ではないでしょう。そのためには、海の中を無人で自動で動く船(AUV)、海の中で作業するロボット、それらをつなぐ通信技術が必要です。 そしてもっと必要なのは、若い皆さんが、やる気のあふれる「元気な日本人」になることです。私は、通信技術で貢献しようとがんばっています。あなたも、個性を生かして活躍できるプロフェッショナルをめざしてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

琉球大学

琉球大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 資源
  • 通信
  • 海
  • メタンハイドレート
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top