夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

琉球大学 工学部工学科 知能情報コース 教授 和田 知久 先生

動画を閉じる

動画再生

海のスマホを作りたい!

琉球大学
工学部 工学科 知能情報コース

教授 和田 知久 先生

まずはハイライトで視聴

海のスマホを作りたい!

30分のミニ講義を聴講しよう!海の「スマホ」を作りたい!

日本は実は排他的経済水域で比較すれば、世界6位の海洋大国であり、多量の海底資源を持つ国です。講義ライブでは、深海の様子を離れて観察したり、サンゴ礁を守るロボットを操るための、海中での超音波によるデータ通信に関してお話しします。

水中通信装置の目指すところ
水中無線通信に必要な波
海の「スマホ」を作りたい!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

日本は、排他的経済水域(EEZ)の面積でみれば、なんと世界6位の海洋大国です。これからの日本を元気にしていく鍵は、「ずばり海洋開発」と言っても過言ではないでしょう。そのためには、海の中を無人で自動で動く船(AUV)、海の中で作業するロボット、それらをつなぐ通信技術が必要です。 そしてもっと必要なのは、若い皆さんが、やる気のあふれる「元気な日本人」になることです。私は、通信技術で貢献しようとがんばっています。あなたも、個性を生かして活躍できるプロフェッショナルをめざしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

琉球大学

琉球大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう海の「スマホ」を作りたい! ~超音波利用による通信技術開発~

沖縄の美しく広大な海日本は、北東から南西に連なった6,852の島からなる国です。沖縄の最西端の与那国島から最東端の北大東島までは約900キロあり、東京から福岡とほぼ同じ距離です。沖縄の海は実はそんなに広い海なのです。さらに、沖縄の海は亜熱帯から熱帯の海であり、サンゴ礁に覆われたとても透明度の高い海で、マリンスポーツなどの観光資源としても重要です。沖縄近海の海底は資源の宝庫日本は天然資源がない国なのでしょうか? それともある国なのでしょうか? 「日本には天然資源がなく、資源を輸入して加工して輸出する加工貿易の国」と習ったのではないでしょうか。 中国が自国の領土であるという主張をして、公船や軍艦が沖縄県石垣市の尖閣(せんかく)諸島の領海に侵入するという問題が起こっています。これは、1970年頃に、国連の調査団が尖閣諸島に大規模な石油資源があると発表してからのことです。そして最近になって、尖閣諸島の石油以外に、沖縄近海では「熱水鉱床」が数多く発見されています。これは簡単に言えば、海底火山の噴出口の近くに、銀、銅などの鉱物資源が大量に堆積し、海底に眠っているということです。開発が期待される海中での通信技術スマホで写真を送ったりビデオを見たりすることが簡単にできます。これは電波を用いて、大量のデータを伝送する技術が開発されたからです。残念ながら、海中では電波を飛ばすことは簡単ではありません。透明度の高い海であれば、光通信は可能ですが、一番確実なのは、音波を使う通信です。 スキューバダイビングの安全確保や、サンゴ礁を荒らすオニヒトデの海中ロボットによる駆除、深海の熱水鉱床の資源観測などを目的として、海中で撮った写真や動画を超音波を利用して伝送する通信技術の開発研究が進められています。電波の速度は秒速30万キロですが、超音波は秒速1500メートルと非常に低速で、移動しながらの通信はドップラー効果で大きく変動します。そんな厳しい条件を克服する技術開発が期待されているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

日本は、排他的経済水域(EEZ)の面積でみれば、なんと世界6位の海洋大国です。これからの日本を元気にしていく鍵は、「ずばり海洋開発」と言っても過言ではないでしょう。そのためには、海の中を無人で自動で動く船(AUV)、海の中で作業するロボット、それらをつなぐ通信技術が必要です。 そしてもっと必要なのは、若い皆さんが、やる気のあふれる「元気な日本人」になることです。私は、通信技術で貢献しようとがんばっています。あなたも、個性を生かして活躍できるプロフェッショナルをめざしてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

琉球大学

琉球大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 通信
  • 海
  • メタンハイドレート
  • 資源
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top