夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州大学 工学部機械航空工学科 航空宇宙工学コース 教授 花田 俊也 先生

動画を閉じる

動画再生

人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

九州大学
工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース

教授 花田 俊也 先生

まずはハイライトで視聴

人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校では「なぜそうなのか」と疑問を持ち、自分なりに答えを考えてみてください。大学の研究は、その繰り返しです。出てきた結果を見て満足するのではなく、その意味を考えてください。計算しても、うまくいかないこともありますが、なぜうまくいかないか考えてほしいのです。コンピュータの普及で答えを出すのは簡単になりましたが、大切なのは答えを出すための過程なのです。受験勉強で大変だと思いますが、時間を惜しまずに「考えること」を実践していくと大学に入ってからの研究が楽しくなります。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州大学

九州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう宇宙ゴミの危険性を把握せよ!

宇宙ゴミの危険性は何によって決まるか宇宙ゴミは、10km/秒のスピードで飛んでいるので、1cm程度の大きさでも衝突すると人工衛星を破壊する力があります。このような宇宙ゴミが存在していると、大変危険です。特に問題なのは、互いに衝突することで急速に宇宙ゴミの数が増えていくことです。危険な大きさの宇宙ゴミが増えれば、人工衛星が破壊される確率は高まります。そこで、宇宙ゴミが自己増殖する中で危険性がどのように変化するかをシミュレーションする必要があります。ケスラーシンドロームを左右する太陽の黒点宇宙ゴミによる危険性を考えるシミュレーションでは、次々と新しい人工衛星が打ち上げられているので、それも考慮する必要があります。また、場所によっても危険性は異なります。稼働している人工衛星の半分以上は静止衛星で、これらは高度3万6000kmに集まっていて、ここは過密なので危険性が高いエリアということになります。宇宙ゴミの増殖によって危険性が高まることを「ケスラーシンドローム」と呼んでいます。 実は、ケスラーシンドロームは、大気抵抗による自然浄化(大気によって燃え尽きてしまうこと)と増殖するスピードのバランスで決まります。大気抵抗は、大気の密度に依存しますが、これは11年周期で変化する太陽の黒点の数が影響します。この自然浄化を加味すると、ケスラーシンドロームは起こらないという研究もあります。宇宙ゴミ観測用衛星の打ち上げを計画中ただ、いまのところ、確立された宇宙ゴミの観測システムはありません。そのため、地上からの人工衛星破壊や人工衛星同士の衝突が起こった時に、環境がどのように変化するかをリアルタイムには把握できません。 そこで、宇宙ゴミを感知できるセンサーを搭載した「イデア」と呼ばれる人工衛星を打ち上げ、そのデータでより精度の高い宇宙ゴミの環境を把握しようという研究が行われています。これが稼働すれば、宇宙ゴミの環境が変動した時にどこで何が起こったかを推定できると期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校では「なぜそうなのか」と疑問を持ち、自分なりに答えを考えてみてください。大学の研究は、その繰り返しです。出てきた結果を見て満足するのではなく、その意味を考えてください。計算しても、うまくいかないこともありますが、なぜうまくいかないか考えてほしいのです。コンピュータの普及で答えを出すのは簡単になりましたが、大切なのは答えを出すための過程なのです。受験勉強で大変だと思いますが、時間を惜しまずに「考えること」を実践していくと大学に入ってからの研究が楽しくなります。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州大学

九州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

花田 俊也 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
宇宙ゴミが増えると人工衛星が打ち上げられない!夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 重力
  • 人工衛星
  • 太陽系外惑星
  • 宇宙
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    実現する方法を創出するのが工学である!

    福井大学
    工学部 物質・生命化学科
    教授 飛田 英孝 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top