夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

千葉大学 工学部総合工学科 共生応用化学コース 教授 桑折 道済 先生

動画を閉じる

動画再生

化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

千葉大学
工学部 総合工学科 共生応用化学コース

教授 桑折 道済 先生

まずはハイライトで視聴

化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

30分のミニ講義を聴講しよう!化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

自然界の色は、「色素色」と「構造色」に大別されます。構造色は微細な規則構造に光が当たった際の反射光による色で、自然界においてもよく見ることができます。講義ライブでは、クジャクの羽の発色にならって作製した構造色材料について紹介します。

カワセミからヒントを得た新幹線
生物の微細構造から学ぶ
微粒子を使った製品を開発
化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

生物は長い進化の中で多様な発展を遂げてきました。その生物が獲得した優れた機能を人工的に再現して、新しい材料を作る研究である「バイオミメティクス研究」が世界中で行われています。 私たちのグループではその中でもクジャクの羽の発色に学び、新しい色材を作る研究をしています。「構造色」と呼ばれる、光と微細構造の相互作用で生まれる色です。構造が崩れない限り色あせしないのが特長です。将来的には、この色を使って新しいインクの材料を開発することが目標です。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

千葉大学

千葉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようクジャクの羽のキラキラした色をインクで出すには?

クジャクの羽の色の秘密私たちが目にしている色は、実は2種類に分けることができます。1つは「色素色」で、トマトが赤いのもジーンズの色が青いのも色素の働きによるものです。もう1つが「構造色」で、シャボン玉の表面やCDの裏面のようにキラキラ光る色です。構造色の特性としては、素材そのものは色を持たないことです。「微細構造」と呼ばれる細かい構造に光が当たって反射したときに、特定の光だけが強調されキラキラ輝いてきれいな色に見えるのです。 自然界にも構造色を持っているものがあります。代表的なのは鮮やかなクジャクの羽です。しかし羽を拡大してみると、黒い粒がきれいに並んでいることがわかります。実はクジャクの羽には黒い粒が並んでいるだけなのですが、これに太陽の光が当たって反射し、鮮やかな色を発するのです。構造色を人工的に作るには?クジャクの羽の黒い粒の正体は「メラニン」です。人の髪の毛や日焼けした皮膚などに見られる物質です。メラニン自体は人工的に作製するのは困難ですが、最近、神経伝達物質であるドーパミンを重合して容易に作れる高分子「ポリドーパミン」が、メラニンと同じような性質を示すことがわかってきました。ポリドーパミンで微細構造を作れば、クジャクの羽のキラキラを再現した構造色が作れ、粒子配列の計算をしっかりすれば、狙った色を出すことができます。このように自然界での優れた機能をヒントに材料を生み出す「バイオミメティクス研究」が注目されています。新しいインクや肌に優しい化粧品ができる!構造色の特長として、色素色と違い、「構造が崩れない限り色あせしないこと」、また「虹色や単色のあざやかな発色があること」が挙げられます。これをインクに応用できれば、退色せずキラキラした美しい色の、これまでにない新しいインクが誕生するでしょう。化粧品への応用は、色の美しさはもちろんですが、従来の金属片を使ったラメと違い、生物の体内にもあるメラニンをまねた成分を使っているので肌に刺激が少ないというメリットも期待されます。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

生物は長い進化の中で多様な発展を遂げてきました。その生物が獲得した優れた機能を人工的に再現して、新しい材料を作る研究である「バイオミメティクス研究」が世界中で行われています。 私たちのグループではその中でもクジャクの羽の発色に学び、新しい色材を作る研究をしています。「構造色」と呼ばれる、光と微細構造の相互作用で生まれる色です。構造が崩れない限り色あせしないのが特長です。将来的には、この色を使って新しいインクの材料を開発することが目標です。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

千葉大学

千葉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光
  • 色
  • 工学系統
  • 応用化学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top