夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

埼玉大学 工学部電気電子物理工学科 准教授 長谷川 有貴 先生

動画を閉じる

動画再生

電気信号測定による植物の健康診断

埼玉大学
工学部 電気電子物理工学科

准教授 長谷川 有貴 先生

まずはハイライトで視聴

電気信号測定による植物の健康診断

30分のミニ講義を聴講しよう!電気信号を用いた植物の健康診断と環境制御

植物に電極をつけると、人間の心電図のように植物の電気信号「植物生体電位」を測ることができます。生体電位を使えば、植物の環境認識能力や生理活性状態を見える化することも夢ではありません。この技術を応用して栽培環境制御に活かす研究を紹介します。

実用化の進む「植物工場」
「生体電位」と「環境」の関係
植物の健康診断をもとにした栽培支援
電気信号を用いた植物の健康診断と環境制御
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「電気」は生活の中に当たり前に存在していて意識せずに使っていることが多いと思いますが、私たちの暮らしを豊かにするために欠かせず、常に発展し続けることが要求されるとてもおもしろい学問分野です。 電気は、あなたが学校で勉強している化学、物理、そして、生物にも深く関わっていますし、パソコン、スマホ、照明、工場の機械など電気を使わない業種はないため、社会からのニーズの高い分野でもあります。知れば知るほどおもしろい「電気」をあなたも研究してみませんか?

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

埼玉大学

埼玉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう植物が快適であるかどうかが、電気でわかる!?

植物の訴えを聞く研究植物が生長するのに必要な仕組みとして、「光合成」があります。通常、強い光を当てれば、光合成はより活発に行われますが、当てすぎると植物が弱ってしまうこともあります。 植物に電極をつけ、生体内に生じている電圧を計測すると、さまざまな外的刺激に応じて電位が変化することがわかっています。これを「生体電位」と呼びます。生体電位を詳細に調べれば、光の強さや光を当てるタイミングなど、植物が快適に感じる環境を提供することができます。脳波や心電図で人間の健康状態を調べるのと同じようなものとイメージしてください。つまり、この研究によって植物が「栄養が足りない」とか「光がまぶしすぎる」などと訴える声を聞くことができるというわけです。植物工場への応用近年、農業の分野で注目されている技術に、「植物工場」があります。野菜や果物を人工的に環境制御された屋内で生産するシステムです。LEDなどを使って人工的に光を当て、完全管理の下に植物を育てるのですが、こうした環境で生体電位を観測すれば、植物の置かれる環境を、リアルタイムで自動的に調整することも可能になります。つまり、植物の刺激に対する反応をセンサーとして利用し、植物自身が環境を調整するような仕組みを作るのです。 植物工場は、レタスなど葉物野菜に関しては採算が取れる生産性を実現していますが、トマトやイチゴなど果実類については管理が難しく、まだ課題が多い状況です。そこに生体電位の計測システムを応用すれば、栽培の効率化が可能になり、より安全でおいしい植物を生産できるようになると期待されています。どんな環境が最適なのか研究の主眼となるのは、植物にとって快適な環境を調べることです。ただ、おいしい野菜を収穫するために必要となるのは、単に植物にとっての快適さだけとは限りません。例えば果物の場合、寒さなど適度なストレスを与えることで甘くなります。快適さとストレスのバランスをどうするのが最適なのかということも、重要な研究テーマの一つです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「電気」は生活の中に当たり前に存在していて意識せずに使っていることが多いと思いますが、私たちの暮らしを豊かにするために欠かせず、常に発展し続けることが要求されるとてもおもしろい学問分野です。 電気は、あなたが学校で勉強している化学、物理、そして、生物にも深く関わっていますし、パソコン、スマホ、照明、工場の機械など電気を使わない業種はないため、社会からのニーズの高い分野でもあります。知れば知るほどおもしろい「電気」をあなたも研究してみませんか?

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

埼玉大学

埼玉大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電気信号
  • 植物
  • 人工知能(AI)
  • 栽培
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top