夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 都市デザイン学部都市・交通デザイン学科 教授 原 隆史 先生

動画を閉じる

動画再生

被災者を一人でも減らすためにどうするか!

富山大学
都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科

教授 原 隆史 先生

まずはハイライトで視聴

被災者を一人でも減らすためにどうするか!

30分のミニ講義を聴講しよう!防災のリスクマネジメント

私たちは多くの自然災害が発生する国で暮らしています。ですから、防災は重要ですが、防災に使えるお金は限られています。そこで、限られたお金で「被災者を一人でも減らすためにどうするか」が重要で、それが「防災のリスクマネジメント」なのです。

リスクを考える
リスクマネジメントで費用対効果をあげる
どう対策するかを実証する
防災のリスクマネジメント
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちは自然災害がたくさん発生する国で暮らしています。だから防災は重要ですが「防災・減災への挑戦」は自然に立ち向かうということであり、非常に難しいテーマです。しかし、気候変動にともなう降雨量の増大、迫り来る大地震などが懸念される今日においては、社会貢献につながる大切な研究です。 私たちが住むまちを豪雨や大地震などが襲っても、橋や建物の損壊、洪水、土砂崩壊、土石流、落石などから住・社会経済環境への影響を最小限に食い止め、被災者を一人でも少なくしたいという気持ちがあるなら、ぜひ一緒に取り組みましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう災害のリスクをマネジメントし、被害を最小限に食い止める!

自然災害の多い日本で求められる防災対策私たちは豪雨や地震などによる災害がたくさん発生する国で暮らしています。それぞれの地域で起こり得る災害を予測し、これに耐える対策を講じることは理想ですが、このための防災予算は決して十分ではありません。それでは、今後の降雨量の増大や大地震の発生に対し、限られた予算で被害を最小限に食い止め、被災者を一人でも減らすためには、どうすればいいのでしょうか?マネジメントとは「どうにかこうにかする」こと「マネジメント」はしばしば「管理」と訳されますが、言葉の本来のニュアンスは「どうにかこうにかする」という意味に近いのです。 例えば、サッカーの試合で後半30分が経過し0対0、1点入れなければワールドカップに出場できないという場面を想像してみてください。最終ラインを押し上げて攻撃すれば得点のチャンスは広がりますが(良いリスク)、カウンターで失点するかもしれません(悪いリスク)。それでもこれをカバーするフィールドプレーヤーを増やすわけにはいかないのです。サッカーは11人で行うスポーツであり、良いリスクを残し、悪いリスクを減らすというのもこの11人で「どうにかこうにかする」ことが求められます。これをサッカーの「リスクマネジメント」と言います。 「サッカーは11人で行う」という条件は、「防災のための予算が限られている状況」と似ています。防災・減災のための予算は無限ではないので、限られたコストで最大の効果を生む対応が求められます。サッカーでは状況に応じて攻撃・守備それぞれの穴を埋めながら得点を狙うように、防災・減災においてはリスクに応じて、対応を工夫する必要があるのです。最も効果的な防災計画を策定防災の限られた予算で、住・社会経済環境への豪雨や地震などの影響を最小限に抑えるためには、災害のリスクに対し、対象箇所の重要性、災害を起こさない対策や被害を軽減する対策の経済性・リスクの低減効果・費用対効果などを考慮して、最も効果的な防災計画(対応)を策定する必要があります。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちは自然災害がたくさん発生する国で暮らしています。だから防災は重要ですが「防災・減災への挑戦」は自然に立ち向かうということであり、非常に難しいテーマです。しかし、気候変動にともなう降雨量の増大、迫り来る大地震などが懸念される今日においては、社会貢献につながる大切な研究です。 私たちが住むまちを豪雨や大地震などが襲っても、橋や建物の損壊、洪水、土砂崩壊、土石流、落石などから住・社会経済環境への影響を最小限に食い止め、被災者を一人でも少なくしたいという気持ちがあるなら、ぜひ一緒に取り組みましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 防災
  • 自然災害
  • 地震
  • 減災
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top