夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

山口大学 工学部感性デザイン工学科 准教授 桑原 亮一 先生

動画を閉じる

動画再生

再生可能エネルギーと建築の未来

山口大学
工学部 感性デザイン工学科

准教授 桑原 亮一 先生

まずはハイライトで視聴

再生可能エネルギーと建築の未来

30分のミニ講義を聴講しよう!再生可能エネルギーと建築の未来

地球温暖化防止の観点から再生可能エネルギー(太陽、地中熱、自然通風)の活用により、建物エネルギー消費量をネットでゼロにするZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現が期待されています。ZEBに関連する環境技術について紹介します。

建築に期待される省エ
ZEBエネルギーとは
実際に行われている、建築における省エネ化
再生可能エネルギーと建築の未来
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究テーマは、建築環境工学に関するものです。断熱や日射遮蔽(しゃへい)、エネルギーの効率利用、昼光利用といった省エネ・再生エネルギーを利用した建築環境計画について研究しています。また、設備の運用も研究対象で、熱源や空調設備を最適に制御するための方法についても考えています。 さらに、単なる省エネだけでなく、居住者側の快適性、知的生産性についても対象としています。次世代の建築に興味のあるあなた、ぜひ研究室に来てください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

山口大学

山口大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう次世代の建物は、消費エネルギーが限りなくゼロになる

消費エネルギーの削減が進まない建築分野地球温暖化を防ぐために、二酸化炭素の削減に多くの国が取り組んでいます。日本もパリ協定で2030年度までに2013年度比26%削減することを目標としました。これを実現するためには、省エネや再生可能エネルギーを利用して化石燃料の使用を抑えることが必要です。しかし建築分野では、エネルギー消費が全体の約3割を占めるにもかかわらず、消費の削減が進んでいないのが現状です。そのため、政府も建築分野のエネルギー消費4割削減を目標としています。ZEBで新築建物を省エネ・再エネ対応に建築分野のエネルギー削減が進まないのは、古い建築物が多いためです。今注目されているのが、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)という考え方です。これは、省エネや再生可能エネルギーの使用でランニングコストをゼロに近づけるという考え方です。 太陽光パネルを設置して、昼間は太陽光で発電された電気を利用し、余った電気は充電します。充電された電気は夜間に使用し、電気自動車のバッテリーに充電することも可能です。また、太陽熱を利用する省エネ対策では、家庭用として太陽熱利用の給湯器を利用します。ビル用では、空気中の水分を除湿剤で除去して空調を行う「デシカント空調機」があります。これは太陽熱を利用することができ、冷媒を用いた通常の空調機に比べ格段にコストを抑えることができます。電力のピークをカットする建物そのものの省エネ性能を高める方法もあります。断熱材を利用したり、窓をペアガラスにしたり、サッシをアルミではなく熱伝導率の低い樹脂製にすることで、冷暖房の使用を抑えることができます。これからの技術としては「デマンドレスポンス」があります。通常、電気の供給調整は供給側で行われていますが、デマンドレスポンスはITを利用して空調の設定温度を調整したり、需要側にある充電器などを共有したりすることで、需要側で電気利用が急激に高まるピークの電力を低くするというものです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究テーマは、建築環境工学に関するものです。断熱や日射遮蔽(しゃへい)、エネルギーの効率利用、昼光利用といった省エネ・再生エネルギーを利用した建築環境計画について研究しています。また、設備の運用も研究対象で、熱源や空調設備を最適に制御するための方法についても考えています。 さらに、単なる省エネだけでなく、居住者側の快適性、知的生産性についても対象としています。次世代の建築に興味のあるあなた、ぜひ研究室に来てください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

山口大学

山口大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 地球温暖化
  • 再生可能エネルギー
  • 環境
  • エネルギー
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top