夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福井大学 工学部機械・システム工学科 教授 藤垣 元治 先生

動画を閉じる

動画再生

未来の光三次元計測技術

福井大学
工学部 機械・システム工学科

教授 藤垣 元治 先生

まずはハイライトで視聴

未来の光三次元計測技術

30分のミニ講義を聴講しよう!未来の光三次元計測技術

光三次元計測技術は製造業をはじめ、医療や服飾、土木、建築、宇宙などさまざまな場面で使われています。光の特徴を活用してアルゴリズムを工夫すると、より高速・高精度になり用途がますます広くなります。現在から未来の三次元計測の技術を紹介します。

ロボットの基本構成
三次元計測とはすなわち・・・
画像を用いて木の高さを測定!
未来の光三次元計測技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私はこれまでおよそ20年かけて三次元計測のベースとなる仕組みを作ってきました。今後は、これを実用化するための技術を高めたいと考えています。新しい技術を作り出すにはアイデアと根気が求められます。この分野に興味があるなら、頑張るべき課題は物理と数学です。アイデアは知識と経験から生まれます。もし、一緒に研究していく仲間となった後は、根気を培ってください。 実験は、なかなか終わりません。理論は理論でしかなく、実験をしてみると予想と異なる結果が出てきます。誤差の原因を追究していく粘りが必要なのです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福井大学

福井大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようさまざまな場面で使われる光三次元計測技術

製造物の品質管理に有効物体に光を当て、その形状を立体的に測定するのが光三次元計測です。製造業界では、設計通りに製品ができているか、破損はないかなどの品質管理に使われています。 インフラ構造物にこの技術を用いると、老朽化した部分を発見することができます。例えば、さびた鉄や老朽化したコンクリートの形状を計測することで破損する危険のある箇所の発見につながります。橋、トンネルなど構造物の安全確認は現在、多くが目視で行われていますが、三次元計測の装置を小型化してドローンに搭載すれば、高所もチェックすることができます。ロボットや航空宇宙などの領域でもこの技術は、人が行けないところ、危ない所で確認作業ができるという点で、ロボットや航空宇宙などの領域でも応用されようとしています。ロボットが障害物を認識したり、宇宙空間でパラボラアンテナが正しく広がっているかを確認したりするために、三次元計測は有効です。 このような多様なニーズに応えるため、さらに新しい計測技術が求められています。三次元計測のやり方として、プロジェクターから縞模様の光を対象物に当て、それをカメラで撮影する方法がよく使われています。投影する光の位相情報と空間座標のデータベースを作ることで、高速でさらに高精度にもなります。ちょうど今開発中の最新の方法では、プロジェクターで3方向から投影して得られる3つの位相値を使うことで、カメラが動いたとしても精度よく三次元計測が行える手法です。これでいままで使えなかった振動が大きな場面でも使えるようになり、ますます用途が広がります。課題は振動・温度変化と対象物の反射光三次元計測では、振動や温度変化などの影響を受けないようにすることと、対象物の反射による誤差が出ないようにすることが課題です。これらの課題を解決することで、実用可能な計測対象はさらに広がります。ハンディタイプの計測機器も完成していますので、研究の成果は、より幅広い用途に生かされていくでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私はこれまでおよそ20年かけて三次元計測のベースとなる仕組みを作ってきました。今後は、これを実用化するための技術を高めたいと考えています。新しい技術を作り出すにはアイデアと根気が求められます。この分野に興味があるなら、頑張るべき課題は物理と数学です。アイデアは知識と経験から生まれます。もし、一緒に研究していく仲間となった後は、根気を培ってください。 実験は、なかなか終わりません。理論は理論でしかなく、実験をしてみると予想と異なる結果が出てきます。誤差の原因を追究していく粘りが必要なのです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福井大学

福井大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 計算
  • 未来
  • 計測
  • 振動
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top