夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 電気電子システムコース 准教授 大野 恭秀 先生

動画を閉じる

動画再生

世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

徳島大学
理工学部 理工学科 電気電子システムコース

准教授 大野 恭秀 先生

まずはハイライトで視聴

世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

グラフェンは炭素原子がハニカム構造で並んだ、この世に安定に存在できる最も薄い紙です。でも不思議と多くの電気を流すことができ、そこに流れる電流量は周囲の環境に非常に敏感です。この性質を利用したさまざまなイオン、タンパク質センサの紹介をします。

「ナノカーボン材料」とは何だろう?
次世代型バイオセンサを用いた医療の展望
デバイスの研究紹介
世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生のうちは、まだやりたいことや希望する職業などがわからなくても大丈夫です。とにかく挑戦する気持ちだけは持っておいてください。 私はグラフェンという材料からバイオセンサや新しいものをつくる研究をしていますが、時間をかけて材料を作り実験をくりかえしても、材料が壊れてしまうことが続くなど失敗も多くあります。それでもめげない心を持って研究の世界に入ってきてください。続けていくことでいろいろな人や新しいものとも出会うことができます。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう注目の新材料「グラフェン」をバイオセンサとして利用する

世界で一番薄いシート状物質「グラフェン」は、物質の中で一番薄い透明のシートです。炭素同位体の一種で原子1個分の厚さしかなく、70年以上前から存在の可能性が語られてきましたが、実際に確認されたのは2004年です。 この物質は非常に安定しており、ダイヤモンドよりも強く、しかも電気を速く通す、つまり電気伝導性が高いという構造特性も持っています。とても有用性が高いため、単層で基板に沿って形成される「エピタキシャルグラフェン」の形成法研究や、応用研究が世界中で進められています。グラフェンをバイオセンサに応用するグラフェンの特性を生かした研究は、IoT(モノのインターネット)関連のデバイス開発などでも進められています。バイオセンサへの応用もそのひとつです。バイオセンサは、抗原抗体反応など生体システムの特性を利用して特定の物質を検出する仕組みで、病気になると産出されるその病気特有のタンパク質や酵素の検出に利用されています。例えば、糖尿病患者が日常的に使っている血糖値測定器も身近なバイオセンサです。 具体的には、グラフェン製の基板に特定のタンパク質を捕らえる分子をつけ、電流値の変化でタンパク質の存在を検出する仕組みです。安定した素材であるグラフェンは、そのまま溶液の中に入れて電圧をかけても酸化せず強度が保たれます。ですから、唾液や尿、血液など液体状の検体から目的の物質を精度高く検出できるのでは、と期待されているのです。体調の変化を自分で手軽に把握できる現在、多くの臨床検査は専門の医療機関に行かないとできません。しかし、このようなバイオセンサが実用化され、例えばスマートウォッチのように携帯できるようになると、自分の体調の変化を日常的に把握することも可能になります。 医療現場には、医師一人あたりの患者数が多く、慢性的な過重労働という問題があるので、手軽に使用できるバイオセンサはこうした問題の改善にも寄与するでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校生のうちは、まだやりたいことや希望する職業などがわからなくても大丈夫です。とにかく挑戦する気持ちだけは持っておいてください。 私はグラフェンという材料からバイオセンサや新しいものをつくる研究をしていますが、時間をかけて材料を作り実験をくりかえしても、材料が壊れてしまうことが続くなど失敗も多くあります。それでもめげない心を持って研究の世界に入ってきてください。続けていくことでいろいろな人や新しいものとも出会うことができます。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電子
  • バイオセンサ
  • 炭素
  • 材料工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top