夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福岡大学 工学部機械工学科 教授 柳瀬 圭児 先生

動画を閉じる

動画再生

機械材料のいろいろな 力学特性

福岡大学
工学部 機械工学科

教授 柳瀬 圭児 先生

まずはハイライトで視聴

機械材料のいろいろな力学特性

30分のミニ講義を聴講しよう!物の変形や破壊の原理を研究する材料力学

機械や構造物に負荷が加わった時の変形や破壊の原理を研究する学問が材料力学です。講義ライブでは、材料力学で用いる物理量と強度評価、そして材料力学に関連したCAE(Computer Aided Engineering)について紹介します。

素材によって変形の仕方がちがう
物の変形や破壊の原理を研究する材料力学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校での勉強は、これからの大学での勉強や研究、社会に出てから仕事をするにあたって、基礎知識となり必ず役立つ場面が出てきます。しかし、どの科目がどう役立つかはあなたの進路にも左右されるので、自分が将来どういった分野、職種の仕事に就きたいのかを考えて、目的意識とモチベーションを持ちながら勉強してください。 自分の知識を使っていろいろな問題を解決し、何らかの形で社会に貢献できるのはすごくうれしいことです。そのためにも、高校や大学での勉強に自分なりの楽しみを見出してください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福岡大学

福岡大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう「金属疲労試験」に、物理や数学の知識が必要な理由

「金属疲労試験」はなぜ必要か機械には金属材料が多く用いられています。機械が動くと金属材料に力が加わり、それを繰り返すなかで金属は疲労して最悪破断します。そこで疲労破壊しない信頼性ある製品を作るために、材料の疲労試験が行われます。試験では使用される金属材料を検査機器に取り付けて、強度や耐久性などを計測して材料特性を分析します。さらに得られたデータをもとに、コンピュータを用いてシミュレーションテストも行います。そして最後に実際に製品を製造して強度試験を行い、製品が安全に使用できるかを確認します。疲労試験による疲労特性の解明疲労試験で行われるのは、引張-圧縮、ねじり、曲げのテストです。例えば、引張-圧縮のテストは、引張力と圧縮力を繰り返し加えながら、どの程度の力や回数で破断するかで、材料の疲労に対する特性がわかります。 また、試験片に微小な穴を開け、疲労き裂がどのように進展するかを調べるテストもあります。実際の材料には肉眼では確認できないような欠陥(微小欠陥)が存在する場合があり、このような微小な欠陥でも疲労強度を大きく低下させることが知られています。微小な穴からの疲労き裂の進展の観察は、金属疲労に関する基礎データを提供してくれます。コンピュータは道具、知識とスキルが必要シミュレーションでは、複雑な製品の形状をコンピュータ上に再現して、試験で得られた基礎データを入力します。すると、各部分の強度や耐久性が自動的に得られます。シミュレーションのメリットは、実際にモノを作らずにコンピュータ上で試験ができることです。よって短時間、低コストで製品開発ができます。また、さまざまな形状を試すことができます。 しかし、この作業には、プログラム作成など事前の準備と、シミュレーション結果の評価が必要です。「材料力学」の知識や「微分積分」など数学の知識がなければ、シミュレーションはできません。コンピュータはあくまで計算道具なので、それをうまく使いこなすための工学的知識やセンス、スキルが求められるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校での勉強は、これからの大学での勉強や研究、社会に出てから仕事をするにあたって、基礎知識となり必ず役立つ場面が出てきます。しかし、どの科目がどう役立つかはあなたの進路にも左右されるので、自分が将来どういった分野、職種の仕事に就きたいのかを考えて、目的意識とモチベーションを持ちながら勉強してください。 自分の知識を使っていろいろな問題を解決し、何らかの形で社会に貢献できるのはすごくうれしいことです。そのためにも、高校や大学での勉強に自分なりの楽しみを見出してください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福岡大学

福岡大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 破壊
  • ものづくり
  • 材料
  • 機械
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top